Blog
2022.05.27
想いは伝えなきゃ意味がない。
673/730
今日も読んでいただきありがとうございます。
私の強みである
『行動力』と
『自由な発想力』、
そして
『質問力』で
現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ
経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り
関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく
ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。
※ひとり社長とは、
事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)
今日は、こんなお話
遺言書作成
今日は、遺言の立ち合い
親子間の遺言を3件まとめて
させていただきました。
弊社では、遺言相談も随時受付中です。
遺言をさせていただく過程で
色々ありましたが(守秘義務があるため多くは語れません)
何とか無事に終わらせることができました。
遺言は残された者への最後のメッセージ
想いをその書面に載せていくわけですから
とても大切です。
これから、もっと増えてくるんじゃないでしょうか。
ひとり社長も同じです。
事業に対する想いをどれだけ
従業員に伝えることができるのか??
とても重要となってきます。
想いを伝えるには
想いは高く
実践は足元から
経営者には高い志が絶対的に
必要だと思います。
その志があるからこそ
そこに数字が付いてくることで
より具体性、真実味が増してきて
現実的になってくるのです。
そして、
どんな時も
諦めず、自分が決めた目標を
達成しようとする
覚悟がどれだけあるかどうか。
そして、その目標を達成しようとするために
経営計画を設定する時も同じですが
ゴールをしっかりと決めて
そこから逆算でモノゴトを決めていく。
この逆算でモノゴトを考え
今何をすべきか??
そのことを考えることによって
本当に達成したいことであるならば
覚悟が決まるでしょう。
覚悟が決まらないようなことは
きっと心の底から達成したいと
思っていないはず。
目標設定するには
まずは、ゴールを決めましょう。
そこから全てが始まります。
さらに、経営で
目標設定いえば
PDCAサイクルって
ありますよね。
P・・・ PLAN 計画
D・・・DO 行動
C・・・CHACK 確認
A・・・ACTION 改善
それぞれの頭文字をとって
PDCAって言っていますが
計画策定の段階で
どこをゴールにしているかで
その行動が変わってきているんだと
思うし、
そもそも
PDCAサイクルでは
最初の計画段階で
スタートからゴールまで
決めてしまうので
世の中の大きな変化に対応することが
できないんじゃないでしょうか
変化に対応できないために
意思決定がどんどん遅くなってしまう
その悪循環にいるような気がします。
これは経営でも同じだと思います。
この大転換の時代に
PDCAサイクルでは
乗り越えることができません。
どうすればいいのか?
現在は
行動していく中で
計画そのものを変えていかなければ
ならない場合がとても多いです。
計画通りに行動していくことすら
できない可能性があります。
つまり、変化が大きすぎるぅぅぅぅ
PDCAの代わりに
PDS
を使ってみてはどうですか??
PはPLAN(計画)のPではなくて
準備(Preparation)のP
つまり、事前に計画を立てません。
Dは同じで DO(行動)
SはSEE(眺める)のS
つまり、
目標は何か?
どうなりたいのか?
そのために必要な
準備を最初に全て出しておく。
そしてのその準備を具体的に
行動に落とし込んで
実際に動いてみる。
その結果を検証するために
結果を眺めて
改善の必要があれば
もう一度その改善のための
準備をする。
そして
行動。
この繰り返しで
意思決定のスピードが
どんどん上がっていきます。
簡単な例で
新しい事業を考えているとします。
新たなアパレル店を開店させようとか・・・
(流行り病だけど・・・)
最初の段階でアパレル店開業して
月1000万円を目標とします。
この目標達成のための
準備を考えます。
どんなアパレル店を開業してみようとか
必要な許可等はないのか?
流行り病だからECサイトのみの店舗にしてみよう・・・etc
そして、その上げた準備を
実際に行動してみます。
アパレル店開業のための
行動を実際に行ってみます。
その結果どうだったか??
月1000万達成できたら
同じような行動をしていきます。
もし目標数値を達成していたら
その行動は正しかったでしょうし
もし目標数値が達成していなかったら
もう一度
準備すべきことを変えてみる。
例えば売上が800万円だったら
何が問題だったのか??
その問題点を一つ一つ
検証してみます。
変化に対応すべきことをもう一度
準備してみる。
新たな販売チャンネルを持ってみるとか
HPを改善してみるとか
こうやって
小さなサイクルを
どんどん回していくことが
とても大切なじゃないかと
思います。
小さなサイクルの方が
世の中の変化に対応することができるでしょうし
TOC研修の言葉ですが
大きな山は小さく崩せ
問題点があったら
それを細かく小さくしてみることで
解決策を考えてみる。
大きな目標を持ったら
その目標を小さく小さく
分けてみる。
これからは
短期集中して、問題点改善に
すぐに対応していき
小さな成功を積み重ねていく方法の方が
現在の状態にあっているのではないでしょうか。
PDSを回していきましょう。
私もやっていきます。

にほんブログ村
それでは、また明日
お友達登録お待ちしております。
読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!
無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。
経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。
MG研修のお知らせ
2022年のMG開催年間スケジュールです。
詳細はこちらをご覧ください。
MG参加のお申し込みはこちらからお願いいたします。
トラックバック
トラックバックURL: