Blog

経営者マインド

2022.07.01

結局コレが最強なんです。

 708/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  習慣なんです。


今日も暑かったですネ~

誰かにお会いして最初の挨拶が

『今日も暑いですね~』

『溶けてしまいそうですネ~』



この数日

そんな挨拶ばかりしているような。


といっても

今日から7月がスタート

毎月恒例の伊勢の神宮(外宮)へ朔日詣り。


いつもでしたら、

5時には参拝に来るのですが

早朝からセミナーに参加していたので

お昼から参拝でした。


外宮への朔日詣りは

毎月の恒例となっていますので

一つの習慣となっています。



だから、1日になると

行かないことが気持ち悪い状態です。

独立してからずっと続けている習慣です。


ひとり社長は、何か習慣ありますか??

  習慣が変われば・・・



この有名な言葉知っていますか??

心が変われば行動が変わる 

行動が変われば習慣が変わる

習慣が変われば人格が変わる 

人格が変われば運命が変わる

ウィリアム・ジェイムズ(心理学者、哲学者)の言葉です。


習慣が変わる前には、行動と心が変わる必要がありますが

でも習慣が変わると人格、そして、運命も変わってきます。



ただ、一つ大事なことが

抜けている気がします。。



なんだと思いますか???






それは・・・




『続けること』




そう



【継続】


です。






一つのことを

コツコツと続けていくことが

実は、最強なんじゃないかと思っています。


事業を続けていく中で

困難もたくさんあると思いますが


続けることが最強なんです。


なので

今日は、続けるコツ3選をお伝えできればと思います。

続けるコツ3選

第3位 どんな形でもまずやってみる。

最初のブログなんて

読めたもんじゃない。

恥ずかしいだけ・・・

でも、とりあえずエイヤーで

続けて来れたおかげで

今があります。


今も文章がいいかどうかは

僕には分かりません。


少しでも何か共感してもらえるものが

あればいいかと思い

書き続けています。


まずは

0→1にする必要があります。

0はいつまで経っても0

0のままです。


でも、この0が1になれば

2→3→・・・って

どんどん続いていけます。


だから、まずはどんな形であっても

やってみる。

これにつきます。


続けるコツ3選

第2位 記録する

このブログもそうなんですが、

今、何日目かを記載しています。

ただただ書いているだけでは

どれだけ続いてきたのか

分かりません。


でも、積み重ねた数字を

毎日書くことで、自分へのプレッシャーにも

なりますが、数字を積み重ねていこうという

気持ちになってきます。


これは、どんなことでも同じです。

ダイエットするなら

毎日体重計に乗って、体重を記録する。

レコーディングダイエットって

流行りましたが、アレですネ。


とにかく記録する。

目標数字があるなら

達成目標数字と現在の数字を書く。


目標と現在を常に意識することで

続けていくことは可能です。

目標を忘れてしまうから

継続して、習慣化が難しいんですよネ。

続けるコツ3選

第1位 周囲に宣言する。

自分は、周りに言いました!

始めたその日に家族や

LINEやFB、メルマガに365日書き続けますって


そうすることで、

自分との約束の他に

他人との約束をしたことになりますので

自分を少し追い込む形になりますが

やろうという行動につながります。


自分の中だけで

留めておくと

いつでも投げ出すことができます。

ですけど、他人との約束だと

やめちゃったら

カッコ悪いですからネ~


色んなところでも

言い続けてきました。

365日書き続けます!って


そうやってきたことで

達成することができました。

もうすぐで2年になります。


それでは、振り返りです。


続けるコツ3選

第3位 どんな形でもまずやってみる。

とにかく、行動してみましょう。

小さく小さく行動することが必要かと思います。





第2位 記録する

手帳やメモアプリ等に今の自分の状態を記録していきましょう。

その記録を毎日みることで、モチベーションUPします。




第1位 周囲に宣言する。

自分はやります!って宣言してみましょう。

ワンピースのルフィは

『俺は海賊王になる』ってなる前から言っていますよね。

何にもなっていなくても、宣言するんです!!

自分以外の他人にネ。


これらを参考にしていただいて

何かを続けて

習慣化していきましょう。


きっと、自分の自信になります。



そうなれば、

習慣が継続化できることで

人格、そして運命も変わってきます。


これは、やったものしか

分からない領域かもしれませんが




人生を変えたければ継続あるのみです。







それでは、また明日。


お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.29

意思決定のスピードを上げるには??

 706/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  テキストを入力

昔の記事でしたが、

なかなかおもしろかった。

https://toyokeizai.net/articles/-/127094

自分がこの中の言葉を使っていないか

ちょっと確認してみたけど

自分はこれらの言葉を使っていなかったから

まぁまぁ意思決定のスピードは

早い方だと思う。


でも、これはすぐにできたわけではなくて

いつも意思決定のスピードを

早くすることを意識していることにあると私は思っています。

意思決定を早くするための

合言葉があります。



それは、



『まずやる。後から修正』


  すぐやる。後から修正



大人になると

これから何かをしようとすることに対し

自分にとってのメリット、デメリットを

考えてしまいがち。

そのことが

行動・結果や結果に大きく影響してしまう。

自分にとってメリットがあればやる。

デメリットであればやらない。

これでは、

何らの成長はないでしょう。

あるわけない。

過去の似た経験から推測して

頭ででしか考えていない証拠。

そのことが

メリットであるとかデメリットであるとか

やってみなけりゃ分かりませんよ。


独立開業した時、

「常識」というものさしで

見られて、


食べていけるの??


大丈夫なの??


元のさやに収まった方がいいんじゃないの??


色々と心配していただいた。


その時の

僕の気持ちは

      そんなもん。

   やってみなけりゃわからんやろ



実際やったこともないのに、

「常識」というよくわからない

ものさしで判断するのはやめてくれ


そもそも

何かをする時に

メリットやデメリットを考えてて

うまくいくはずがない。



そんなことよりも

今の自分にできることを

精一杯やればいいだけ。



結果なんて後からついてくる。


そもそも行動しない人間に

成長や成功なんてあるわけない。



つべこべ言わずに


何も考えずに


すぐやる!!


あとから修正

以上


これだけよ。

それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.28

もう常識なんて通用しない。

 705/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  テキストを入力


なんと!!

もう梅雨明け!!

ほんまかいなぁ~って思ってけど

ほんまのようです。

そもそも

梅雨入りしてたのか??って

思うほど、雨が少ないですネ。

これから心配されるのが

水不足。


人間水がなければ生きていけませんし

農産物も水が無ければ育ちません。

梅雨が明けたと

喜んでばかりいられないってことですよネ。

世の中は、もうこれまでの常識を

使うことができないところまで

来ています。

当たり前のことが

当たり前でない状態となっている感じがします。


  テキストを入力



これまでは

会議であれば、会って話をすることが

当たり前ですが



流行り病のおかげか

オンラインが
正義のような
社会風潮・・・

 

 

この流れは
止められないだろうし
ますますこの方向へ進んでいくでしょうネ

 

 

何でもかんでも

オンライン。

 

 

セミナー も
オンライン
 

 

会議も
オンライン

 

 

申請も
オンライン
 

 

便利な面もあるし
生産性向上かも
しれないし

 

 

流行り病の感染を
防げるメリットも
あるけど...

 

 

私個人としては
オンライン化が進むコトは
大賛成!!

 

 

その方が便利だし
利便性がかなり向上します。

 


 

過去の延長に
今までの当たり前じゃない

世界がやってきていて

 

 

政府の
働き方改革で
人口も労働時間も
減少しています。

 

 

労働として
使える時間が
どんどん少なくなり

 

 

やり方や考え方を180度くらい
変化させる必要が
あるってことですね。

 



 

これは
ひとり社長ひとりだけで
考えていては
難しいですね。

 

 

それよりも
従業員との話し合いを進めて

 



 

一緒に
未来を語っていく必要があります。

 




 

つまり

『当たり前を疑う』

 

 

これじゃないかなって

 

 

弊社が取り組んでいる
MG(マネジメントゲーム)ですが
経営者感覚を養うだけではなく

 


 

この当たり前を疑ってみるというのにも
使えます。

 

このMGでポイントとなるのが
経費(F)の中の

 

 

戦略費(F4)3兄弟

 

 

研究開発費
 

教育研修費
 

広告宣伝費


です。

 

 

このF4への投資をどれだけできるか?

とても大切です。

 

 

それで
ゲームを行って体感することも
必要ですが

 

 

自社のうち
この3つの経費を
どう使っているのか??

 

 

それを一度社内全員で
話をしてみることを
オススメしています。

 

つまり

現状把握

 



 

 

それで

色んな前提を抜きにして
自社でこの経費を使えるとしたら
何に使うのか??

未来志向キラキラ

 

 

アイデアを出し合うんですよ。

 

 

するとね
ひとり社長では考えてこなかった
アイデアが出てくることがあるんですよ。

 

 

従業員はよく見ていますよグラサン

 

 

それを否定しないで
どうやったら
それが実現するのかを
考えてみる。

 

 

そのことが
当たり前を疑ってみることに
繋がります。

 

 

世の中が大変革だからこそ
常識を疑い
前例主義からの脱却が
求められているんだと感じます。

 



 

言えることは

 

 

このままでは
世の中から取り残されてしまうということ

 

 

 

自分だけが現状維持してると
思っても
他が成長していれば
知らない間に衰退しています。




 
だから
何かしらの行動が
必要なんですよ。

 

 

これまでとは違う
行動が
 

 

 

当たり前を疑い
前例主義を改めることが
この難局を突破できる

 

 


キーポイントなんだと思います。


 

 

 

それでは、また明日

お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.26

現状に満足していませんか?後悔する前に読んでください。

703/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  チャンネル登録者数1000万人

youtuberの先駆け的存在であるHIKAKINでさえ

現状に満足することができないって

思っているらしい。

youtube市場もたくさんの人が

参入してきてチャンネルもたくさん増えてきたのでは

ないでしょうか。

先駆け的存在だったとしても

そのポジションはいつまでも続かない

だからこそ、成長していく必要があります。


改善していく必要があります。

たった1㎜でも成長するために

何ができるのか??



ひとり社長も日々

成長するために、どんなことされていますか???

  次に行くためにやるべきこと



次のステージへ進むために

必要なこと


それは・・・

『捨てること』です



何かを得ようと思えば

何かを捨てなければ

得ることができません。



次のステージに行くためにも

こだわりや

過去の栄光なんて

捨てるしかありません。


例えば

過去の栄光や

輝かしい実績に

いつまでも

しがみついていては

新たなモノを得ることは

難しいでしょう。


自社や自分を

変えようと思えば思うほど

過去のコトが

足を引っ張ることだって

あります。


だから

次のステージへ

ジャンプアップするには


『捨てる』ことが

とても大切になってきます。


過去の栄光や

実績をいつまでも

口にする人は

成長することは

ありません。


未来志向での

意識が必要となってきます。


いかに今を

捨てることができるのか??

とても大切になってきます。


自分のやり方(執着)を

思いっきり

手放した時に

新たなモノに出会えます。


私も

独立した時に

個人のお客様を

ターゲット層として

取り組んでいました。


でも

その個人のお客様が

どこにいるのか??

見当がつきませんでした。


そこで

自分の顧客リストを

もう一度精査した時に

法人の顧客が

多いことが分かり


個人のお客様を

ターゲット層にした

商売ではなくて

法人のお客様を

相手にした

商売に完全に

切り替えました。


それから

自分の事業が

どんどん回ってくるようになり

今に至ります。



そして

今、個人事業主や

会社経営者で

ひとり社長を

ターゲットとして

ひとり社長塾

展開していきます。


なので

これまで

培ってきた

やり方は

全て捨ててます。

次のステップを

考えている

ひとり社長は

ぜひ、捨てることから

始めていきましょう。



見える景色が

絶対的に変わってきます。

一緒に新しい景色を見に行きましょう。





それでは、また明日。



にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 

お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.26

現状に満足していませんか?後悔する前に読んでください。

703/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  チャンネル登録者数1000万人

youtuberの先駆け的存在であるHIKAKINでさえ

現状に満足することができないって

思っているらしい。

youtube市場もたくさんの人が

参入してきてチャンネルもたくさん増えてきたのでは

ないでしょうか。

先駆け的存在だったとしても

そのポジションはいつまでも続かない

だからこそ、成長していく必要があります。


改善していく必要があります。

たった1㎜でも成長するために

何ができるのか??



ひとり社長も日々

成長するために、どんなことされていますか???

  次に行くためにやるべきこと



次のステージへ進むために

必要なこと


それは・・・

『捨てること』です



何かを得ようと思えば

何かを捨てなければ

得ることができません。



次のステージに行くためにも

こだわりや

過去の栄光なんて

捨てるしかありません。


例えば

過去の栄光や

輝かしい実績に

いつまでも

しがみついていては

新たなモノを得ることは

難しいでしょう。


自社や自分を

変えようと思えば思うほど

過去のコトが

足を引っ張ることだって

あります。


だから

次のステージへ

ジャンプアップするには


『捨てる』ことが

とても大切になってきます。


過去の栄光や

実績をいつまでも

口にする人は

成長することは

ありません。


未来志向での

意識が必要となってきます。


いかに今を

捨てることができるのか??

とても大切になってきます。


自分のやり方(執着)を

思いっきり

手放した時に

新たなモノに出会えます。


私も

独立した時に

個人のお客様を

ターゲット層として

取り組んでいました。


でも

その個人のお客様が

どこにいるのか??

見当がつきませんでした。


そこで

自分の顧客リストを

もう一度精査した時に

法人の顧客が

多いことが分かり


個人のお客様を

ターゲット層にした

商売ではなくて

法人のお客様を

相手にした

商売に完全に

切り替えました。


それから

自分の事業が

どんどん回ってくるようになり

今に至ります。



そして

今、個人事業主や

会社経営者で

ひとり社長を

ターゲットとして

ひとり社長塾

展開していきます。


なので

これまで

培ってきた

やり方は

全て捨ててます。

次のステップを

考えている

ひとり社長は

ぜひ、捨てることから

始めていきましょう。



見える景色が

絶対的に変わってきます。

一緒に新しい景色を見に行きましょう。





それでは、また明日。



にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 

お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.26

現状に満足していませんか?後悔する前に読んでください。

703/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  チャンネル登録者数1000万人

youtuberの先駆け的存在であるHIKAKINでさえ

現状に満足することができないって

思っているらしい。

youtube市場もたくさんの人が

参入してきてチャンネルもたくさん増えてきたのでは

ないでしょうか。

先駆け的存在だったとしても

そのポジションはいつまでも続かない

だからこそ、成長していく必要があります。


改善していく必要があります。

たった1㎜でも成長するために

何ができるのか??



ひとり社長も日々

成長するために、どんなことされていますか???

  次に行くためにやるべきこと



次のステージへ進むために

必要なこと


それは・・・

『捨てること』です



何かを得ようと思えば

何かを捨てなければ

得ることができません。



次のステージに行くためにも

こだわりや

過去の栄光なんて

捨てるしかありません。


例えば

過去の栄光や

輝かしい実績に

いつまでも

しがみついていては

新たなモノを得ることは

難しいでしょう。


自社や自分を

変えようと思えば思うほど

過去のコトが

足を引っ張ることだって

あります。


だから

次のステージへ

ジャンプアップするには


『捨てる』ことが

とても大切になってきます。


過去の栄光や

実績をいつまでも

口にする人は

成長することは

ありません。


未来志向での

意識が必要となってきます。


いかに今を

捨てることができるのか??

とても大切になってきます。


自分のやり方(執着)を

思いっきり

手放した時に

新たなモノに出会えます。


私も

独立した時に

個人のお客様を

ターゲット層として

取り組んでいました。


でも

その個人のお客様が

どこにいるのか??

見当がつきませんでした。


そこで

自分の顧客リストを

もう一度精査した時に

法人の顧客が

多いことが分かり


個人のお客様を

ターゲット層にした

商売ではなくて

法人のお客様を

相手にした

商売に完全に

切り替えました。


それから

自分の事業が

どんどん回ってくるようになり

今に至ります。



そして

今、個人事業主や

会社経営者で

ひとり社長を

ターゲットとして

ひとり社長塾

展開していきます。


なので

これまで

培ってきた

やり方は

全て捨ててます。

次のステップを

考えている

ひとり社長は

ぜひ、捨てることから

始めていきましょう。



見える景色が

絶対的に変わってきます。

一緒に新しい景色を見に行きましょう。





それでは、また明日。



にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 

お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.24

事業を続けていくのに必要なのはコレでしょう。

 701/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  できるんかいなぁ


新たな旅行支援策が

選挙後にも始まりそうですネ。

これまでの“県民割”の対象を全国に拡大するというものではなく、

別の新たな支援策なんだそうです。



 この新たな支援策は全国を対象とし、割引率は一律で40%です。
ただし上限があります。

鉄道・バス・飛行機など公共交通機関と宿泊がセットになった
「パック旅行」の場合、1泊あたりの割引上限額は8000円です。

宿泊のみなど、それ以外の場合は上限額・5000円です。
さらに、土産物店などで利用できるクーポン券が、
平日は3000円分、休日は1000円分もらえます。


なかなかの景気の刺激になりそうな

補助金ですネ。

流行り病がまた暴れだして

ごちゃごちゃと騒ぎにならなければ

いいですけどネ。



最後の最後は

どうしても『お金』が重要となってきますし

その『お金』がどうやって会社の中を流れているのか


とても重要となります。




  お金だよ。お金。



『お金』って聞くと

拝金主義ってみたいに思う方もいるかも

しれないけれど


でも事業を続けていくには

『お金』ってめちゃくちゃ大事。



綺麗ごといっていても

お金が無ければ何もできません。

事業を大きくしようと思っても

できませんし


採用しようと思っても

お金が無ければ積極的採用を

することさえできません。


特に

独立開業したい方にお伝えするのは

事業継続していくのに

一番大切なのは、

やっぱり

 『お金』です。



お金なんて・・・って

いうかもしれませんが

だって、本当ですもん。






どれだけ、高い志があったとしても

夢や目標があったとしても

お金がなかったら

やることできないことが

多いですよ。




現実はそんなものです。




お金があったら

やりたいことも今すぐにでもできるし、

自分の夢を叶えることだってできます。






だからこそ

事業継続には、『お金』

めちゃくちゃ大事です。





会社も決算書が赤字だったとしても

お金があれば

継続していくことができます。





お金が無くて

支払いができない状態になれば

いわゆる『倒産』です。





まずは、何よりもお金が大事なんですよね。

キレイごと言ったところ

無かったら、何もできませんよ。




だから、独立開業するなら

まずはお金をどれだけ用意できるか??

コレ、めちゃくちゃ大事です。





手元資金が少ないなら

借り入れすることも

一つの手段です。






借り入れすることを

独立しようとする人の中にも

怖がる人もいますが





それよりも

全てを手持ち資金だけで

やっていくことの方が

とても怖い。





それよりも

借り入れをすることで

ある程度の余裕資金が

手元にあることで

精神的安心感にもつながりますよ。






だから、私は

独立開業する際に

借り入れすることを

おススメします。





ただ、その際には

無計画で借り入れをするのではなくて

3年先くらいの計画は必要ですネ。





どのくらい経費が必要で

どのくらい売上が立つ予定なのか

自分がどんな事業を展開していこうと

考えているのかを

紙に書き出してみるべきですネ。





そう、事業計画書ですネ。




お金は事業や会社では

血液です。






人も血液の流れが悪いと

病気になってしまいますよね。






それと一緒で

お金は事業での血液ですから

流れを良くする必要あります。





そのためにも

自社のお金の流れを

しっかりと把握する必要あります。






これを他人任せにするのではなくて

自分でしっかりと把握していきましょう。





それでは、また明日。


にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 


お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.23

変化するために必要なたった一つの方法

 700/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  ガラパゴスからの脱却


FAXですが、私もまだ使っています。

といっても、FAXの機械はなくて

ネットFAXを利用していますが

国の中枢機関が

まだまだFAXが現役であったとは・・・

便利っちゃ便利

そのまま資料を電話番号を入力して

送るだけですからネ。


でも、紙もムダになること多いし

FAX営業みたいなことで

余計なモノが流れてくることもありますよね。

FAXでやり取りするってことは

その機械の前にいなければいけないという

行動制限にもつながる可能性もあります。



弊社の場合は、

先ほどのネットFAXを採用しておりますので

メールへFAX内容が転送されてきます。



ただ、いつまでも

同じままでは成長していくことは

難しいです。



少しでも変化をしていく必要が

ありますネ。


  変化するために必要たった一つのこと




私が思う
変化するために必要なことはコレ

何一つだけでも

継続すること



これだけです。

これがとても重要です。



私もこのブログ

本日700日目を迎えました。

ありがとうございます。




2020年7月24日から

書き始めて

毎日、毎日

来る日も来る日も

とにかく書き続けました。




気づいたら700日

あと30日で2年達成になります。



ただ、ブログを書くという

誰でもできることを

コツコツと続けてきたおかげで

私の体験から




モノゴトの見方が

変わったのと

文章力は少しは

付いたような気がしております。




モノゴトの見方

ネタを毎日毎日探しているので

起こった出来事を

一つの角度からではなくて

違う角度から見ようとするクセが付きました。




自分にとって

リスクカードを引いたと思える現象であっても

面白いネタとしてなるんだったらと

考えます。


この前も

弊社事務所の2階を借りる方がいるので

現在、工事をしているのですが

その工事の最中に

電話回線を抜いてしまって

クラウド情報を抜き出すこともできなくなったり

電話はもちろん、印刷だってできなくなりました。




仕事が何一つできなくなるという

リスクを引いたけれど

なんかネタにならんかなぁ~って

考えたり




この出来事から

どんなことが学べるのか?って


モノゴトを俯瞰してみることが

出来てきました。



これも

ブログを書くという

一つのことをただ

続けてきたおかげだと

私は思っています。



これも私にとっての

大きな変化であって

モノゴトを一つの方面からしか

見ることができないと

意思決定を間違ってしまうことだって

あります。



モノゴトを正面からだけでなく

裏面から、横から上から、下からと

色んな方向から見ることで

本質を見極めることに

繋がっていくんだと

思っています。



私の場合は

たまたまブログを書くということでしたが





ひとり社長の場合

ご自身でコレというモノを

一つ決めて継続してみてください。




その継続するという小さな行動が

きっと大きな変化へとつながっていくはずです。




それでは、また明日






にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.21

常識を疑い、強みを活かす。

 698/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  必要とされる存在へ

最近TVでよく観ますネ

芸人の世界も厳しいモノで

TVに出られて第一線で活動できるのは

ほんの一握り。

その中に加わっていくのは

王道だけではなかなか難しい。

でも、その前にやるべきことがあって

この記事にも書いてありましたが



自分達の特性=強みを

ちゃんと理解して

その強みを活かした戦略・戦術を

積み重ねていったところに

今の活躍があるんじゃないでしょうか。



たいしてネタは面白いわけではないけれど

自分達の強みを活かしたことで

必要とされる存在へと成長していける。



これは、仕事でも同じコトが言えるんじゃないかと

私は思っています。



強み×お客様の悩み


これが、これから先の必要とされる

存在へと変わっていける方程式




では、強みを見つけるためには

どうしたらいいのか?



そして、もう一つのポイントが

今の常識を疑う。

ってコト





今までの常識とされてきたことが

本当なのか??

それを一度立ち止まって

考えてみる必要ってありますネ。



  常識を疑い、強みを活かす。



そう

常識を疑う




これにつきます。


世間の常識??



業界の常識??


常識って言われるモノって

何なんでしょうか??



ひとり社長の業界や社内でも

もしかすると

昔からやっていること

業界ではこうやっている。


そんな常識って言われるモノ

ないですか?



芸人であるニューヨークの2人も

今までと同じコトをしていたら

一生売れないだろうし



後輩にどんどん追い抜かれてしまい

みじめな思いをますますしなければ

ならない。


だからこそ

常識を疑ったんないでしょうか。



今まで違うことを

必死に探した結果ではないでしょうか。


これまでと

違う目線で

チャレンジすることで


新たなイノベーションが起こり

業績を回復させた!!


そういうことなんだと思います。



業界の常識

=世間の非常識



そういうこともあるんじゃないでしょうか。



会社内のイノベーションを起こしたいのなら

業界内の常識といわれるモノを

疑ってみる目を持つことです。


でも

常識と思っているので

間違っていると考えることは

難しいコトもあります。



そんな時は


異業種の方の

意見を聞いてみる。

または

異業種のやっていることを

取り入れてみる。

同業者同士では

業界内の常識に染まっていて

新たな意見をもらうことって難しい。


でも

異業種の方に聞いてみたり

異業種のやりかたをマネしてみる。


すると、今までのことが

いかに非常識なコトだと

感じることが多いです。


現状や常識を疑うことでしか

イノベーションは起こらないんじゃ

ないかと思います。


これから激動の時代が

やってきます。



そんな時こそ

今の常識を疑う目を

持つ常に持ち立ち向かっていく

必要がありますネ。

同じ枠の中でいたら

いつまでたっても


その枠以上

自分自身が大きくならないですよ。

きっと


一度その枠から

飛び出してみる。


そうすることで

違う景色がきっとあるし

違う道が待っています。

それはその枠を飛び出した人しか

分からない感覚かもしれないけれども


必ずあります



飛び出すにも勇気がとても必要。



そんな勇気ないわ~って

言うかもしれないけど、



もう、そんなこと言っていられないかも

しれないですよ。



自分の意識が変わらなくても

世の中はどんどん変化していきます。



それに気づいた人は

何も言わずに変化して行っています。



今この瞬間に

何もしなければ

現状維持ではなく

衰退だよ。



ますます

流行り病にどんどん巻き込まれて

しまうんじゃないかな。



だから、枠から飛び出す

その勇気がとても必要。



勇気を持つためにも

自分の強みを知ること。


すると

自分の個性(強み)を最大限に活かすことで

その枠から飛び出すきっかけを


得ることができるはず。


強みは何も特別な能力ではありません。

自分では当たり前にできてしまうこと

今、一度当たり前にできてしまうことを

過去の自分を振り返って

自分の過去の浄化をするために

洗い出してみましょうよ。


書き出してみましょう。



その当たり前にできてしまうことを

深めていくことで、



自分の強みがハッキリとして

今の枠から飛び出すことができますよ。




そして、その強みに今まで自分が

経験してきたことを

組み合わせることで



あなたらしさが

出てくるんじゃないかな。



そのあなたらしさを

前面に出してこそ

先の見えない時代を生き抜いていけるんじゃ

ないでしょうか。


さらには、

強み×お客様の悩み

の方程式で



お客様にとって

唯一無二の存在へと変わって

いくことは可能ですよ。


それでは、また明日



にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 


お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.20

時間は友達

 697/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  沖縄は梅雨明けだぁ~


東京の真夏日っていうのは

正直どうでもいいけど



沖縄は早くも梅雨明けか!!

三重県は、このまえ梅雨入りしたばかりなのに

あと、1カ月くらい梅雨入り期間を過ごせば
本格的な夏がやってくるんでしょうネ。

こうやって季節はどんどん過ぎていって
気づいたら、今は暑い、暑いって言っているのが
寒い寒いって言うんだろうなぁ~って

時間は気づいたら
どんどん過ぎていきます。
時間は有限
時間は宝


この言葉は間違いないって
本当に思います。


だから、
時間を味方につける。
結構大事です。




  時間を味方に



image


今日はまたとめぐって来ない

昨日は過ぎ去った今日であり

明日は近づく今日である。
今日の外に人生はない。
人の一生は、今日の続きである。

(万人幸福の栞 第1条(日々好日)より)


この栞にもあるとおり

今日という日は

この瞬間しかないんです。




時間は無情にも過ぎ去っていき

どんな人でも待ってくれません。

ただただ、1秒、1秒を刻んでいきます。




そんな時間を自分ではコントロールできないとしても

時間とケンカするのではなくて

仲良くする。





そのためにも

事前の準備

が絶対に必要です。





事前に自分がどんな風に

1日行動するのか??


それが事前に分かっているのと

分かっていないのでは

きっと、1日の行動が変わってくるでしょう。






当然、毎日自分が決めた通りに

全てがなるわけではないです。








もちろん、途中でリスクカードを

引くことだってあるはずです。
予定が狂ってしまうことだって

あるでしょう。








それでも

時間を味方につける為には

自分が今日という1日をどんな風に

行動をするのか??

まずは、把握する必要があります。




その把握ができれば

どんなリスクを引いたとしても

柔軟に対応することだってできます。








これは、経営も同じコトで

どれだけいい目標を掲げたとしても

現状は分からなければ

スタートを定めることはできません。





スタートを切るそのとたんと

ゴールに入るその一しゅん

それで一切がきまる。
(万人幸福の栞 第13条 反始慎終)






今日は時間を味方に

できましたか??


それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.19

掃除で人生が大きく変わる。

 696/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  基礎勉強

今日は掃除に学ぶ会で

いつもは神宮近くのトイレ掃除を

毎月1回させていただいておりますが

今日は

掃除についてもっと深く学ぶために

イエローハット創業者の

鍵山秀三郎氏が解説するDVDで

学びました。

長年やっていると

どうしても基本を忘れがち

その基本に戻るためにも

大事な事です。

  掃除に学ぶ会に出会って



僕自身が今から10年以上前に

イエローハット創業者

鍵山秀三郎氏の著書に出会い

めちゃくちゃ感動したことを覚えています。

その時の自分は、この先どうやって生きていくのか?



霧の中を生きている感じがして

漠然とした不安と何かに対する憤りを感じて生活していました。



そんな時この本と出会い

そして、掃除の会と出会いました。

最初のころは数名でやっていましたが、

今では10名以上の方が参加してくださり

活動が活発化しています。


掃除をすることが

学ぶこと、気づくことがとても多い。



人は見えるところは掃除するが

見えないところにまで掃除することが少ない。



普段見えないところをそうじすることで

普段気づかないことにも気づく自分になれる。



また、掃除をするのにたくさん道具があるが

それらを大切にすることを教えてもらえる。



日本ではトイレットペーパーは

当たり前のように設置されているが

海外では自分で持参することの方が多い。



日本の当たり前が海外では

当たり前ではないことが多く

恵まれた環境下にあることを気づかせてくれる。



企業でも

環境整備をしている会社と

そうでない会社はやっぱり違う。


様々な会社へ訪問させてもらうことが多いけれど

環境整備がいきわたっている会社は

余裕さえ感じることが多い。



モノを探すという行為は

時間のロスにもつながりますし

生産性の向上にもつながりません。



どこに何があることが

一目でわかるということが

必要です。



そうすることで、

時間のロスにはなりませんし

業務フローが流れていきます。



どの場所に

何がを置くのか



そういった

小さなことを少しずつ

積み重ねていくことで



大きな結果を得られるんだと思います。



掃除という単純な行為ですが

大きな力が働いている気もします。


とはいえ、

書類にまみれて仕事をしている

私は、忙しくなってくると

机の上が書類だらけ・・・


環境整備なんてえらっそうに言ってますが

まだまだ修行の身、日々反省。


常々キレイにしようという

意識はあり、実践中でもあります。


早速、明日少し机の上を掃除します。



にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 

それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.15

この1年どんな変化がありましたか?

 692/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  1年経ちました。

本日6月15日
弊社が今の場所に事務所を構えて
1年となりました。



昨年の6月15日に
行政書士オフィスプロミネンス
合同会社プロミネンス
の両事務所として開設させていただき

弊社としては様々な事業をさせて頂いておりまして

この事務所では
行政書士オフィスプロミネンスの全面バックアップのもと
『相続のとびら』で相続中心の事業を展開させて頂いております。

image



もう一つの事業として

コンサルティング事業として

MG研修やTOC研修

ひとり社長を全面的にバックアップする『ひとり社長塾』(7月開校)

を展開することができました。
image

徐々ですが、自分が思い描いていたような形に

なりつつあります。

この1年色んなことがありましたが

めちゃくちゃ早かったし、この先もこのくらいのスピードで

時間が流れて行くんだと思います。

ここまでこれたのも

弊社をご利用いただける皆様のおかげであります。

感謝申し上げます。

一昨年前くらいから

こうなりたいって

目標を掲げていたら

全てではないですが、達成することができてきました。


やっぱり目標を掲げるって

めちゃくちゃ大事だと痛感しております。

  目標達成にはコツがある。



1年経って感じたことは

目標を達成させるには

コツがあるなぁ~ってこと


私もやっている

その代表的なモノを3つご紹介します。

1つ目

目標を紙に書いたり、

スマホのメモ等に入れて

それを毎日見る。



目標を達成しない原因の一つに

忘れることアセアセがあります

どうですか?


今年の元旦に決めた目標は

覚えてますか?

その目標に向かって

どれだけ行動できましたか?



達成できない根本的な

理由の一つに忘れているから

達成しません。




行動よりも前に

忘れてしまっていては

目標達成は絶対にムリでしょうからネ。





だから、自分の目標を

毎日、紙やノートに書くことで

忘れないようにすることが

ポイントです。



2つ目

立てた目標が高すぎないか??

確認してみましょう。

立てた目標は高すぎませんか??

年収が1000万円の方が

今年は1億円稼ぐ!!って目標立ててもいいけど

10倍を達成するには、

よっぽどのことをしなければ

達成することは

難しいでしょうネ。


自分が立てた目標で

まずは、1年でちょっと背伸びするか

少し無理する必要あるけれど

頑張れば達成できそうな

目標から立て直してみてはどうでしょうか?




例えば

昨年年収1,000万円なら

今年は、1,500万円を目標にするか

思い切って、2,000万円を目標に

そのくらいから

はじめてみてはどうでしょうか?





大きな目標を立てるなら

長期で決める。

そして、その長期の目標を

細かく分解して、毎年小さな目標に

していく。





それが、ちょっと背伸びしたら

届きそう目標であれば

モチベーションも上がります


3つ目

目標は数字でしかも

期限を決める。

ひとり社長は経営面では

数字で目標設定することが

多いでしょうけど



個人的な目標や

家庭内の目標では

数字を入れた目標を

設定することは

少ないんじゃないでしょうか??



例えば

ダイエットなんて典型的で

今年は5㎏痩せる!!って

目標では、きっとやせることは永遠にないでしょう。



この場合だったら

2022年6月30日までに

5㎏ダイエットする。




行動としては

1日に2食生活を行い

お酒を8月30日まで飲まず

糖質制限も行う。

毎朝1時間ウォーキングをする。


このくらいすれば

必ず目標は達成します。

他にも記録を付けるとか

目標達成までの

ロードマップをイメージするとか

色々達成するための方法は

ありますが、

この3つはまず取り組んで欲しいですネ。

一緒に目標達成していきませんぁ??



自分で決めた目標を達成していくと

自己肯定感がどんどん高まっていきます。

自信につながっていくからこそ






また、次の目標も達成するという

いい循環に入っていきます。





すると、自分の人生をよりいいモノに

することが可能となります。


そのためにいいコンテンツをご用意しております。

『ひとり社長塾』です。

ひとり社長塾については、

こちらのブログをご覧ください。

ひとり社長塾に入塾していただき

一緒に夢や目標を達成していきまいきましょう。


私も負けずに夢や目標を叶えていきます。




それでは、また明日




にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 





お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.14

自分のミッションに正直に

 691/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  自分に正直に

おぅ~

今度は根尾君は投手なんですネ。

元々潜在能力が高いって言われていたけど

なんかくすぶっている感じがして

もったいないなぁ~って思ったけど

これから投手へ転向して

新たなスタートを切るんですネ。

大阪桐蔭時代は、一時代を築き上げた存在だっただけに

今の活躍はちょっと物足りないと思っているのは

チームや監督だけでなくて

本人もそう思っているはず。



野手から投手への変更が

いい意味で変化するできるきっかけになれば

彼にとってもいいだろうし

チームにとってもいいでしょうネ。


今の自分から変化したいって

思うのなら、何かきっかけが必要ですよね。

そのきっかけを自分から取りにいくのか

それとも、他人から与えてもらうのか

それぞれ意味合いが違うけれど

でも、何かしらのきっかけは絶対に必要。


きっかけと言えば

今日、やっと

ひとり社長塾の説明会まで開催することが

できました。



なんと、5名の方々が集まってくださり

熱心に聞いてくださいました。



自分がこれまで色んな勉強をしてきて

それらを集約して、一つの塾として伝えていこうと

思い、ひとり社長塾を立ち上げました。


まずは、どんなことをするのか??を

知っていただきたくて

無料説明会を開催。

今月はあと2回。

6月25日(日)10時~11時

6月30日(木)10時~11時

皆様のご参加お待ちしております。

  ひとり社長塾



ひとり社長塾は、

ひとり社長が自分の事業について

描いている夢や目標を

私と一緒に叶えて行きませんか??

そして、そこの集う人たちとは

何かしらのご縁があって

出会っているはず。

その人たちと一緒に

学んで行きませんか??

ちなみに、

ひとり社長は、

経営に関する相談ってどうされてますか??





顧問先の税理士に相談されてますか??

誰にも相談せずにひとり悩んでいますか??

それとも、居酒屋で知人にお酒飲みながら相談していますか??




税理士に相談される方は

多いですが、そもそも

税理士は税務申告書を作成することがお仕事。


自社の数字を管理していもらっているから

売上を上げたいとか、利益を出したいっていう場合に



経費下げましょう。ダウンダウンダウン

原価下げましょう。ダウンダウンダウン

売上上げましょう。アップアップアップアップ



このくらいしか

回答がないと思います。


これは、損益計算書を見ての回答になりますので

仕方ないかなって思っています。

利益を出す方法としては

実は、105通りほどあり

色んな方法を選択することが可能となります。



そういったところも

ひとり社長塾でお話させていただこうと思います。

ひとり社長塾の内容は

以下のとおりです。

1.MG研修 2日間

2.自分(自社)の強みを知る。1日間

3.現状を知る。1日間(自分の現在地)

4.ミッション、ビジョン、パッションを作る 2日間

 (何のために事業を行っているのか??)

5..TOC研修   2日間

6.事業計画書作成 2日間(自分(自社)はどこへ進むのか???)

1.MG研修

これは、全てのベースとなっていますので

これまでMG研修を受けたことがある方も

そうでない方も全員受けていだだきます。

2.自分(自社)の強みを知る。

これから先、ますます昔の成功方法なんて

通用しなくなる昨今

ノウハウやテクニックは、その時だけにしか

効果はないでしょう。



まずは、自分の強みを知ることで

自分の軸をしっかりと

認識することで、これから先の困難にさえも

乗り越えていけるはずです。

まずは、自分の強み知るコトから始まります。



3.現状を知る。

今、自分はどの位置にいて

どのポジションにいるのか?

一度立ち止まって、確認する作業を行います。



自分の現在地をハッキリさせることで

スタートラインが明確になり

何が満たされていて

何が不足しているのか?

そんなことを確認していきます。

4.ミッション、ビジョン、パッションを作る

何のために仕事をしているのか?

お金のため??

自分のため??

社会のため??

今の自分。

これからの自分は『何のために』に仕事をしているのか??

そのことをハッキリとさせて

目指す方向を明確にします。

5.TCO研修

最後は、MG研修同様にゲームを通じて

事業全体の流れを把握し

ボトルネック工程の認識を行い
業務フローを作成していきます。





6.事業計画書作成

自分の強みを知り

現状を知り

ミッション、ビジョン、パッションを

知ることで

始めて、事業計画を策定していきます。


単なる前年踏襲型の事業計画ではなくて

自分の想いを込めた事業計画となるため

行動がしやすくなるはずですし

現実感を感じることができるはずです。



このような流れ・コンセプトによって

6カ月間という長丁場ですが

しっかりとした、土台作りを

ひとり社長塾で行っていきます。

第1期は限定6社(6名)での開催です。

少人数による開催となります。




今回でも自分が立ち戻るのが

ミッション・ビジョン・パッションです。

ミッションとして

現状から逃げ出したいけど、

逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

ビジョンは

経済的にも精神的にも“自由”

手に入れることができる人達を創り

パッションには


最後は、自分のパッションの部分。

関わる人の無限の可能性を信じ、

徹底的に伴走していく

ここが、僕がもっとも追求して

一緒に何かやっていこうと思う部分。


塾に参加していただいたら

一生のご縁として、友人として

パートナーとして

バッチリ伴走させていただきます。

そして、自分が望む

ビジョンに向けて突き進んでいきましょう。






まずは、ひとり社長塾説明会にご参加ください。

それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.12

立ち止まる勇気持っていますか?

 689/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  アクリル板はいるのか?



全くもっていまだに

アクリル板を設置している飲食店等が

多いですよね。

アクリル板を設置していることが

いいお店ということで

認定されているから仕方ないかなぁ~

でも、そろそろ
本当に効果があるのかどうか
検証してみてもいいんじゃないでしょうか。

一度進みだしてしまうと
立ち止まれない日本人が多いけど


でも、どこかで立ち止まる勇気は
絶対に必要だし
ひとり社長も経営判断において
同じコトだと思います。

  PDS



仕事をする上で

節目節目に立ち止まっていること

ありますか?

どうしても仕事が忙しくなってくると

気づいたら月が変わっていたなんて

ことないでしょうか?

経営計画でPDCAというのを聞いたことあると

思いますし、実践されている方もいると思います。

MGをされている方でしたら

PDSですけれど。

PDCAとは

P(PLAN) 計画

D(DO)     計画を踏まえての行動

C(CHECK) 確認

A(ACTION) 次への行動

MGされている方でしたら4つは多いので

3つに絞っています。

PDS

P

D 

S(SEE) 眺める



P

今月どんな1か月にするのか?

目標売上はいくらなのか?

どんな行動をするのか?

お客様のために行動するのか?


D

決めたPを実際に行動に移してみる


S

それを眺める。

そして、Pへ戻る。

そうやって毎月のP(計画)が

どうだったかを一度眺めてみる時間を

たった30分でもいいので

取ってみてください。

立ち止まって

その月を一度俯瞰してみてみる。

そんな時間をとることで


冷静に物事が見えてくるのでは

ないでしょうか?

私がやっているやり方としては

かなりアナログですが


模造紙に毎月の受注売上

の推移を分かるように貼ってあります。

これで毎日受注件数ですが、

シールを貼っていくことで、

今の自分の位置もわかりますし、

振り返りもできる。

もちろんデジタルでも

同じモノをデータベースのソフトに入れて

入力しています。

計画の見える化をすることで

やるべきことも見えてきます。目目目

ちなみに赤い横線は損益分岐点です。

何が何でもこの線を超える必要がある線です。

勢いよく走り続けることも必要な時もありますが、

その中でも

少しの時間立ち止まり、今の位置を確認する作業が

次へのステップへとつながります。

それでは、また明日



にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.10

データをどう活用していますか??

 687/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  もう飽きたでしょ。



少しずつ、流行り前のような

感じになりつつありますが・・・


現実問題として全てが元通りになるというのは

ないのかなぁ~って感じています。

人間は習慣の生き物。

新しい習慣が形成されてしまっては

もう、元に戻るのは難しい。

現状を受け入れて、前を向いて進んでいくしかありません。

ただ、いつまでこんなことをしているのか?っていう疑問。


もう3年くらいかな。こんなことをし続けてきて

煽りに煽って、ココまで来て

最近では、TVでもほとんど扱わなくなってきた。

TVも流行り病に飽きてきたようで
最近の流行りは、『給付金詐欺』と『誤振込み』か。

事実は、事実として

ちゃんと正確に伝える必要ってあるよね。

これらのデータを正しく理解しなければ

正しい意思決定ができないでしょう。

コレは、経営でも同じコト。

情報は受け取るだけでなくて

その情報を正確に理解し、時には分析をしなければ

正しい意思決定なんてできません




  データを活用してこそ




情報は受け身ではなくて

自分から取りに行く。

これは基本です。




テレビや

youtubeでの情報が

本当に正しいのか

自分でしっかりと調べる必要ありますネ。





これって

経営でも同じことで
何となく感覚で

経営をしていては

正しい意思決定はできません。



自社の売上の30%を構成してる

お客様がすぐに分かりますか??

なんとなく

”あの会社”??って

言っていては、間違った意思決定を

してしまう可能性もあります。

そこは、しっかりとしたデータで

自社の売上でどこがお得意様なのか

そうでないのか



それを確実に

把握する必要があります。



そのために

必要なことは

データの蓄積が必要です。

そのデータを自社にとって

必要な時に必要なだけ

取り出すことができるように

しておく必要があります。

弊社も毎月の売上を

1行1データで

分析できるように蓄積しております。

ひとり社長も

データ分析できるように

する必要あります。



自社で分析できるように

なることで、正しい意思決定が

可能となります。


小さい会社こそ

データを使うべきです。


データって言うと

小難しいく考えてしまうかもしれませんが

必ず、売上の帳簿を作っていると思います。

月別の売上表

顧客ごとの売上表


それらをただ見ているだけでは

もったいない。



作って、見るだけでなくて

使う必要があります。

Excelでもできると思いますが

まずは、ソート。



つまり、並べ替えです。

売上が高い順番に

ただ売上表を並べ替えするだけです


つぎに、顧客ごとになっているのを

そこ顧客の中から売上が高い

順番に並べ替えてみる。



それぞれ、何か見えてきませんか??

自社にとって影響力がある

会社のお名前が上位に上がってきませんか??


ただ、売上だけの情報を

並べ替えしているので


情報量としては、不足しているモノが

多いですね。



原材料費もないですし

掛かった経費もわかっていないので

正確ではないかもしれませんが



まずは、自社の売上表を

ただ、入力したモノを見るのではなくて

ある条件の下

並べ替えをしてみる。



すると、今まで見えなかったモノが

必ず見えてきます。


ただ、

不足している情報が多いので

売上だけみて意思決定するのは

かなり危険ではありますが



入力したそのままの情報を

見ているよりかは、まだいいでしょう。



中小零細企業こそ

自社の情報をしっかりと

活用して、ひとり社長の意思決定に

役立てていく必要は

これから、もっと求められます。




是非、やってみてください。


にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 

それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.08

『強み×お客様の悩み』がこれからのスタンダード

 685/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  強かった!!



いやぁ~強かった

圧勝でしたネ。

相手を全く寄せ付けない

王者の戦い方だったような

リアルタイムで観たわけじゃなかったけど

この強さは本物!!(お前が言うなってツッコミありそう)

まだまだ強くなりそうですね。

ボクシング界の宝って感じですネ。

やっぱり自分の『強み』を最大限に活用して

それを表現しているのがいいですネ。


これは、事業でも同じコト

ひとり社長もどれだけ

『強み』を活かしていけるかどうか

そして、その『強み』を仕事につなげることができるかどうか

ではないかと思います。



  強み×お客様の悩み



『強み』ってどこになるのでしょうか??







それは









自分の過去にあります。






その過去の自分が辛かったこと

乗り越えたことが

自分の強みとなってくれるはずです。


そう、自分では目を背けたいような

過去の辛かったことが

今の力になってくれます。






振りかえりたくないことや

目を背けたいこと







そんなことの中から

実は、宝の原石が見つかるかもしれません。







あの時があったからこそ・・・

今がある。




あの出来事のおかげで

今がある





そんなことが

言えるように

なるためにも

過去の『浄化』は絶対に必要です。





どうしても

過去を振り返れない方も

いるかもしれませんが

でも、いつかその過去を振り返らなければ

ならない時がきっとやってきます。





乗り越えなければならない

場面が必ずやってきます。




自分はここ数年

過去をふりかえらなければ

ならないことが

次々と起こりました。







人前で自分のことを

話すときに、過去の話をしないのは

不自然なので

必然的に過去を振り返っています。






でも、そのおかげで

過去をさらけ出すこともできてきましたし

その過去のおかげで

今の自分があると認めることもできるように

なってきました。







まだまだ、やらなければ

いけないことが

多いですが







ひとり社長もぜひ

一度立ちどまって

過去の振り返りを行ってみてください。




きっと、自分の

『強み』の再発見につながるはずです。




これから先は

自分の 『強み』と

お客様の悩みを掛け合わせて


『強み』×『お客様の悩み』

事業発展の方程式のような気がします。






だからこそ

『強み』が大事なんです。





そんな『強み』の再発見をするのに

とっておきの塾があります。





ひとり社長塾


ひとり社長塾では

自分の過去の振り返りを通じて

強みの再発見をしていただきます。





自分の強みを活かした

経営を行っていただいて

より、発展していっていただければと思います。

下記の日程で

ひとり社長塾説明会(無料)を開催いたします。

6月14日 13時~14時(満席)

6月25日 10時~11時

6月30日 10時~11時

ぜひ、ご参加ください。

それでは、また明日


にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 

それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.03

お客様に付加価値を提供する

 680/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  美味いラーメンを

今日は、ラーメンを食べに
和歌山まで来ました(ウソ)

明日、和歌山県の倫理法人会で
講話の為に前日入りです。

せっかくなので、和歌山県のソールフードの
和歌山ラーメンを食べにきました。

美味しかったぁ~

中華そばで

濃厚でパンチがあったです。

有名人も多数ご来店 (^^♪

でも、本当は明日うかがう倫理法人会の方との
交流も楽しみにしていたのですが、
それがなかったので
食べにきたのもあるわけですが



ちょっと寂しい気持ちにもなりながら
でも、別の角度から考えると
同じような商売をしてもらうために
私たちを利用してもらうために


やっぱり
違うことをしていく必要があります。
そうすると
何か付加価値を提供して
違いを明確にしていくことが
生き残っていく手段でもある気がします。



ひとり社長は
他社と比較された場合でも
何かお客様に付加価値を提供していますか??



私は、他社との違いを
少しでも出そうと思い
色んなことをしていますが


もし、参考になればと思います。


  付加価値を提供で違いを見せる。




自分たちには

見えないけど、

お客様が持っている重要な値というものが

きっとあると思います。



その価値を早く見つけた方が

選ばれる存在になるんだと

思うし

選んでもらえると思います。




私が取り組んでいることを

3つお伝えします。

①電話に出る時は『名前』を呼ぶ

『〇〇さん、こんにちは』

『〇〇社長、お世話になっております。』

『△△君、お久しぶり』

こんな風に

電話に出る時に、名前よんで

少し、特別感を持ってもらうようにしています。



『もしもし~』って

使ったことがありません。


私は必ず

『〇〇さん、こんにちは』

これがマストです。


なぜ、こんなことをするのか?

答えは簡単。

誰もしていないから。



これから

誰かに電話するとき

ちょっと意識してみてください



『もしもし~』

『お世話になります』

こんな言葉から始まるばかり

これでは、他社との差別化は

できません。



この小さな積み重ねが

他社の差別化を図るうえで

とても重要なことだと思っていますし



これを初めてすると

相手はビックリします




➁提案物はスグに出す

何か依頼があったモノは

完成してから出すのではなくて

未完成であったとしても

スグに提案します。

完成するのに1週間かかり

それから提案されるのと



未完成だけれど

1日、2日で提案されるのでしたら

どちらがいいでしょうか??


自分が顧客となった立場で

考えるとよくわかります。



早く提案いただいた

そこから、修正を掛けながら

完成していった方が

自分の意に沿ったモノに近づいていくはずです。


1週間かけて提案されたモノでも

それが、お客様の意に沿ったモノかどうかなんて

出してみないと分からないですし



もし、全然ちがったとなると

1週間もかけて・・・ってなりかねません。

だから、スグに出す。

これを心がけています。




➂封書は筆ペンで手書き

封書の宛名

どうしていますか?

宛名ラベル使っていますか??

それとも、手書きですか??



確かに効率だけを考えると

手書きは非効率です。

時間もかかりますし



でも、相手に伝わるのは

印字された宛名ラベルではなくて

手書きだと思います。

しかも、筆ペン




同じような茶色封筒が届いたとして

我々を探してもらうためには

違いを出す必要があります。


そのためにも、手書きにこだわり

封筒やハガキを書くときは

筆ペンで書いています。



小さく、細かいことですが

お客様に付加価値を提供するために

これらは大事なこととして

やっていますし





このことが

自分の事業を支えてくれているような

気がしています。



ひとり社長も

是非、お客様に付加価値を提供するために

何か一つで初めてください。

それでは、また明日。



























にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 

それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.06.02

なんでも基本は大切。

 679/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  自分だけの時間

自分だけの時間と称して
ゴルフの練習。

毎週木曜日のこのくらいの時間

1時間程度

自分のために時間を決めて

色々なことをしています。



なかなかこれなかった

ゴルフの練習がどうしてもしたかったので

基礎練習を徹底的に行いました。


とにかく打って、売って

打ちまくり。300球。

結構疲れました・・・

  基本に忠実

経営にも『基本』があるとすれば

なんでしょうか??



当然、会計の知識も必要ですし

マーケティングの知識も必要ですネ。

でも、そういったものより

最も基本的で大切なことがあるとすると



それは

どんな時でも

とくに、経営者としての

マインドは

『明朗』が基本ではないでしょうか。

笑顔

もうちょっと言うと

能天気くらいが

丁度いいです。


考えて考えて

行動しなければ

いけないことも

あるでしょうけど



考えている

時間があれば

さっと行動した方が


結果として

上手く行くことが

多いのでは

ないでしょうか。


そして

『気づいたらすぐする』


つまり

考えている時間を

ダウンダウンダウンダウンダウン

行動の時間に変える。


行動

悩んだり

迷ったり

不安に思っている

時間があるなら


同じ時間を

やってみたいと

思ったことを

実際に行動を移してみる。



この方が

いい結果がでる

可能性は高いです。



石橋を叩いてから

渡るような

慎重さを見せなければ

ならない場面も

あるのかもしれませんが




それでも

即行動ですよ。


『気づいたらすぐする。』


これ、

女性はすぐできますし

行動が早い。



男性は、色々と考えて

考えて、考えて

行動できない方が

非常に多い。



すぐやって

失敗したらどうするのか??

ってよく言われますけど


結論!

失敗なんてないですから。



あくまで

一つの経験をしただけで

あって、失敗ではありません。



しかも

思い立ったらすぐに

行動すれば



実際に行動した結果

方向性に

間違いがあったとしても



すぐに軌道修正が

可能となります。



ですが、

考えて考えて

行動を起こすと



時期を逃している可能性もありますし

軌道修正も難しくなります。



それが

俗に言う失敗にも

つながります。



経営者は

どんな逆境で

あったとしても



明朗

気づいたらすぐに

行動



これが基本だと

考えています。



これからも

明日も、明朗で即行動でいきましょういきましょう。



それでは、また明日。


にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 

それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.05.30

人生も経営も羅針盤が必要。

 676/730

今日も読んでいただきありがとうございます。

私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  OH-TANISAN!!

OH-TANISAN!!

スゴイね~

彼はどこまで行くんだろうか。

きっと我々が想像する以上の活躍をこれからも

するだろうし、そのイメージが出来ているんだと

思う。

それは、ネット上に転がっている

彼が高校生の時に書いたマンダラシート

キレイに打ち直したのがこちら

これを高校生の時に書いて

自分の目標を明確にして

一つずつ行動してきたんだと思う。


きっと今は、もっと高い目標を掲げて

その目標に向かって日々の行動をしているんだと思うし

これも、やっぱり逆算での計画になるんだと思う。



ひとり社長である我々も

彼から学ぶべきところはたくさんあり

自己実現の仕方としての方法、在り方は

とても勉強になりますネ。



  計画が全て。




自分がどんな人間になっていきたいのか
自分がどうやってこの事業を運営していくのか??

そして、自分の強みを最大限活かせる

市場で戦っていく。



しかし、市場には相手があるので

自分の強み以上のモノを

相手が持っていたら

その市場では戦えません。


こんな時、自分の強みを

もっと伸ばしていくという選択と

別の市場で戦うと選択が

正面突破は難しいから

奇策を使って戦う・・・



これが全てではなくて

自分にとって一番いい

色んな戦術をとればいいだけのことです。


その戦術を効果の高いモノに

するために大切なのは

『目的』と『戦略』ですね。


会社にとっての『目的』は

達成すべき使命のコト。


何のためにその事業をやっているのか?
という『ミッション(使命)』



そしてこの会社は
どこへ行こうとしているのか?

という『ビジョン(世界観)』



が大切です。

これがないと

目的地が分かりませんからネ。


そして

『戦略』とは

自分のミッションだったり、ビジョンを

達成するための経営資源をどうやって

配分していくのかを選択することです。



この『目的』と『戦略』が

ブレにブレと

突然思いついたこと

儲かりそうなことに


ついつい手を出してしまう。

これでは、傍から見ていると

何がやりたいのかが

全く見えてきません。


じゃ~

ブレない、ひとり社長になるために

どうすればいいのか??


それは、大谷君のような

目標設定。

会社で言うと

経営計画を立てることから

始めませんか??


どんなことで戦うかの前に

何のためにその事業をやっているのか?
という『ミッション(使命)』



そしてこの会社は
どこへ行こうとしているのか?

という『ビジョン(世界観)』


これを深堀するためにも

事業計画を立てることを

オススメします。


事業計画をしっかりと

立てることで

目的地までの

地図を手に入れることできます。


流行り病によって

先が見えない世の中になってしまいました。

だからこそ、

今すぐ

自分の進むべき道を描いた

地図を手に入れましょう。


それでは、また明日。



にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 

それでは、また明日



お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.05.27

想いは伝えなきゃ意味がない。

 673/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  遺言書作成


今日は、遺言の立ち合い

親子間の遺言を3件まとめて

させていただきました。

弊社では、遺言相談も随時受付中です。


遺言をさせていただく過程で

色々ありましたが(守秘義務があるため多くは語れません)

何とか無事に終わらせることができました。

遺言は残された者への最後のメッセージ

想いをその書面に載せていくわけですから

とても大切です。

これから、もっと増えてくるんじゃないでしょうか。



ひとり社長も同じです。

事業に対する想いをどれだけ

従業員に伝えることができるのか??

とても重要となってきます。

  想いを伝えるには



想いは高く

実践は足元から


経営者には高い志が絶対的に

必要だと思います。

その志があるからこそ

そこに数字が付いてくることで

より具体性、真実味が増してきて

現実的になってくるのです。

そして、

どんな時も

諦めず、自分が決めた目標を

達成しようとする

覚悟がどれだけあるかどうか。



そして、その目標を達成しようとするために

経営計画を設定する時も同じですが

ゴールをしっかりと決めて

そこから逆算でモノゴトを決めていく。





この逆算でモノゴトを考え

今何をすべきか??

そのことを考えることによって

本当に達成したいことであるならば

覚悟が決まるでしょう。




覚悟が決まらないようなことは

きっと心の底から達成したいと

思っていないはず。




目標設定するには

まずは、ゴールを決めましょう。



そこから全てが始まります。


さらに、経営で

目標設定いえば

PDCAサイクルって

ありますよね。


P・・・ PLAN 計画

D・・・DO 行動

C・・・CHACK 確認

A・・・ACTION 改善


それぞれの頭文字をとって

PDCAって言っていますが



計画策定の段階で

どこをゴールにしているかで

その行動が変わってきているんだと

思うし、



そもそも

PDCAサイクルでは

最初の計画段階で




スタートからゴールまで

決めてしまうので

世の中の大きな変化に対応することが

できないんじゃないでしょうか



変化に対応できないために

意思決定がどんどん遅くなってしまう

その悪循環にいるような気がします。




これは経営でも同じだと思います。

この大転換の時代に

PDCAサイクルでは

乗り越えることができません。




どうすればいいのか?



現在は

行動していく中で

計画そのものを変えていかなければ

ならない場合がとても多いです。




計画通りに行動していくことすら

できない可能性があります。



つまり、変化が大きすぎるぅぅぅぅ

PDCAの代わりに

PDS

を使ってみてはどうですか??



PはPLAN(計画)のPではなくて

準備(Preparation)のP

つまり、事前に計画を立てません。

Dは同じで DO(行動)

SはSEE(眺める)のS




つまり、

目標は何か?

どうなりたいのか?

そのために必要な

準備を最初に全て出しておく。

そしてのその準備を具体的に

行動に落とし込んで

実際に動いてみる。



その結果を検証するために

結果を眺めて

改善の必要があれば

もう一度その改善のための

準備をする。

そして

行動。





この繰り返しで

意思決定のスピードが

どんどん上がっていきます。



簡単な例で

新しい事業を考えているとします。

新たなアパレル店を開店させようとか・・・

(流行り病だけど・・・)

最初の段階でアパレル店開業して

月1000万円を目標とします。




この目標達成のための

準備を考えます。

どんなアパレル店を開業してみようとか

必要な許可等はないのか?

流行り病だからECサイトのみの店舗にしてみよう・・・etc




そして、その上げた準備を

実際に行動してみます。

アパレル店開業のための

行動を実際に行ってみます。




その結果どうだったか??

月1000万達成できたら

同じような行動をしていきます。




もし目標数値を達成していたら

その行動は正しかったでしょうし




もし目標数値が達成していなかったら

もう一度

準備すべきことを変えてみる。




例えば売上が800万円だったら

何が問題だったのか??

その問題点を一つ一つ

検証してみます。




変化に対応すべきことをもう一度

準備してみる。

新たな販売チャンネルを持ってみるとか

HPを改善してみるとか




こうやって

小さなサイクルを

どんどん回していくことが

とても大切なじゃないかと

思います。




小さなサイクルの方が

世の中の変化に対応することができるでしょうし

TOC研修の言葉ですが



大きな山は小さく崩せ




問題点があったら

それを細かく小さくしてみることで

解決策を考えてみる。



大きな目標を持ったら

その目標を小さく小さく

分けてみる。




これからは

短期集中して、問題点改善に

すぐに対応していき



小さな成功を積み重ねていく方法の方が

現在の状態にあっているのではないでしょうか。





PDSを回していきましょう。



私もやっていきます。


にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村  

にほんブログ村 経営ブログ 中小企業社長へ
にほんブログ村


にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 

それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.05.23

ひとり社長塾って何??

 669/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  ギフトの再確認

先週、3回にわたって

ひとり社長へのギフトとして

blogを書かせていただきました。

その中で、ひとり社長塾について

どんなことをするのか??

教えてほしいとのお問い合わせありましたので

内容について書いていきたいと思います。


  ひとり社長塾って??



ひとり社長塾は、

ひとり社長が自分の事業について

描いている夢や目標を

私と一緒に叶えて行きましょう!!

そして、そこの集う人たちとは

何かしらのご縁があって

出会っているはず。

その人たちと一緒に

学んだ行きましょう。

ひとり社長は、

経営に関する相談ってどうされてますか??

顧問先の税理士に相談されてますか??

誰にも相談せずにひとり悩んでいますか??

それとも、居酒屋で知人にお酒飲みながら相談していますか??

税理士に相談される方は

多いですが、そもそも

税理士は税務申告書を作成することがお仕事。


自社の数字を管理していもらっているから

売上を上げたいとか、利益を出したいっていう場合に

経費下げましょう。ダウンダウンダウン

原価下げましょう。ダウンダウンダウン

売上上げましょう。アップアップアップアップ



このくらいしか

回答がないと思います。

これは、損益計算書を見ての回答になりますので

仕方ないかなって思っています。

利益を出す方法としては

実は、105通りほどあり

色んな方法を選択することが可能となります。



そういったところも

ひとり社長塾でお話させていただこうと思います。

ひとり社長塾の内容は

以下のとおりです。

1.MG研修 2日間

2.自分(自社)の強みを知る。1日間

3.現状を知る。1日間(自分の現在地)

4.ミッション、ビジョン、パッションを作る 2日間

 (何のために事業を行っているのか??)

5.事業計画書作成 2日間(自分(自社)はどこへ進むのか???)

6.TOC研修   2日間

1.MG研修

これは、全てのベースとなっていますので

これまでMG研修を受けたことがある方も

そうでない方も全員受けていだだきます。

2.自分(自社)の強みを知る。

これから先、ますます昔の成功方法なんて

通用しなくなる昨今

ノウハウやテクニックは、その時だけにしか

効果はないでしょう。



まずは、自分の強みを知ることで

自分の軸をしっかりと

認識することで、これから先の困難にさえも

乗り越えていけるはずです。

まずは、自分の強み知るコトから始まります。



3.現状を知る。

今、自分はどの位置にいて

どのポジションにいるのか?

一度立ち止まって、確認する作業を行います。



自分の現在地をハッキリさせることで

スタートラインが明確になり

何が満たされていて

何が不足しているのか?

そんなことを確認していきます。

4.ミッション、ビジョン、パッションを作る

何のために仕事をしているのか?

お金のため??

自分のため??

社会のため??

今の自分。

これからの自分は『何のために』に仕事をしているのか??

そのことをハッキリとさせて

目指す方向を明確にします。



5.事業計画書作成

自分の強みを知り

現状を知り

ミッション、ビジョン、パッションを

知ることで

始めて、事業計画を策定していきます。


単なる前年踏襲型の事業計画ではなくて

自分の想いを込めた事業計画となるため

行動がしやすくなるはずですし

現実感を感じることができるはずです。


6.TCO研修

最後は、MG研修同様にゲームを通じて

事業全体の流れを把握し

ボトルネック工程の認識を行い
業務フローを作成していきます。

このような流れ・コンセプトによって

6カ月間という長丁場ですが

しっかりとした、土台作りを

ひとり社長塾で行っていきます。

第1期は限定6社(6名)での開催です。

少人数による開催となります。



さらに詳しいことにつきましては

説明会を開催させていただこうと思っています。


説明会の日程に関しては

後日ご連絡させていただきます。



それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.05.18

ひとり社長への商品(ギフト)を作りました①

 664/730

今日も読んでいただきありがとうございます。

私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  想いをカタチに

ずっとしなければいけないと思っていた

商品づくり。

ようやくカタチが見えてきました。

私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく


このコンセプトを元に

自分のお客様だと思っている

ひとり社長に何を提供することができるのか??



そんなことを考えていて

でも、ずっと考えてきたことが

少しずつカタチとなり

表れてきました。



ひとり社長の事業が少しでもいい方向に

行けるような、そしてそこに働く

従業員方々も幸せになってもらえるような

サポートが出来ればと思い作りました。


  弊社提供のコンテンツ①



弊社がひとり社長にご提案するコンテンツを

2つ考えていまして、今日はその一つをご紹介。

①ひとり社長コンサルティング

対象>売上5億以下の30~50代のひとり社長


日々ひとりで最終的な意思決定をしていると思います。

事業について深く相談できる相手がいるような、いないような

そして、その意思決定が正しいのか、正しくないのか?

迷っているひとり社長も多いはず。


もし、自分が迷いながら意思決定していて

気づかないうちに、思っていた方向と違う方向へ

進んでしまっていたとしたら・・・

直ぐに気が付けば取り戻せますが

そうでなかった時には、取り返しがつきません。

また、自分の事業のことを深く他人に話す機会って

どれだけお持ちでしょうか??


私は日々様々経営者の方々にお会いしますが

よく耳にするのが、事業のことを話す機会って

あまりなく、上辺だけの話になることが

多いってお聞きすることが多く

私から、過去のことや

今現在のこと

そして、将来のことについてお聞きすると

話ながら自分の中で整理できてスッキリした

おっしゃる方も多いです。


つまり、自分の頭の中で考えていることを

アウトプットする場面も少ないのが

現状です。

そこで、今回弊社が

ひとり社長に提供するコンテンツとして

以下のことを提供し、

ひとり社長の事業発展のために

右腕となり全力で伴走していきます。

<内容>1年契約

毎月1回のコンサルティング

事業計画書作成サポート

未来の意思決定へのサポート

顧客及び事業の交通整理

補助金申請サポート

MG/TOC(5期分参加可能)



私が持っているモノで

全力でサポートさせていただきますので

本年は5社限定でスタートさせていただきます。


なぜ5社か。何社でもお申込みいただければ

有難いのですが、それでは力が分散してしまうと

思われますので、毎月5社までならサポートすることができると

考えたからです。

詳しいお問い合わせは

下記フォームからお申込みください。




コンテンツの詳しい内容につきましては

一度zoomによる無料相談をさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。



それでは、また明日



お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.05.16

人には、役割りがあり特性があります。

 662/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  今日は難儀でした・・・

今日は疲れました・・・
仕事のことなので
全てを話すことができませんが(守秘義務がありますので)
相続に関する手続きと
その後の不動産の売却に関して
関係者全員が集まり
話し会いました。



その中で、なかなかうまく話が進まず
私自身の感性が間違っているのかなぁ???
そんな風に感じてしまいました。
(詳しくは言えませんが・・・)
その後、事業承継に悩む
クライアントの経営者にもお会いし
お話を聞かせていただきました。
(詳しくは言えませんが・・・)
それぞれ立場で
色々と考えることがあり
難しい反面
面白さも感じました。
さて、今後どうしていきましょうか。

  人には特性がある。

私が常に見ているのが

その人がどの役割を担っているかどうか??

その一点です。

その人が一体どんな色(立場)なのかが

とても重要で

その色と違った役割を与えてしまうと

その組織が上手く回らなくなります。

ズレた組織になる可能性もあります。




その
色(立場)には

4つあって

主役

脇役

監督

助監督

の4つです。


の役割のどれが良くて
どれが悪いとかではなくて







人の役割として
4つがあるだけです。





それぞれの役割を
簡単に説明すると




主役は、そのとおり
その舞台を演じる主役のように
リーダーシップをとり
エネルギッシュに活動します。






脇役は主役を立てる
舞台上にいて主役を引き立てるために
劇を演じている。






監督は、主役がどうやったら
演技しやすくなるのかプランを
演劇プランを作り上げる。






助監督は、まさに縁の下の力持ちで
監督ができないところを
補うような役割です。




組織でも

役割が必ずあります。

誰もがその役割を

担えるわけではありませんし




役割がバッチリ合うと

組織はスムーズに回ってきます。




ぜひ、一度組織内の人を

色分けしてみてください。




ちなみに
私自身は
脇役として

組織運営を考え、どのように組織を動かしていくのか?

そんなことを常に考えています。

人にはそれぞれ役割りがあり

考え、価値観が違います。

その違いをどれだけ受け止めて

受け入れていけるのか??

それが、人間関係でも

組織関係でも同じことが言えます。

今日は、とりあえず

話しだけで終わりましたが

次回までに受け入れます。

ちょっとワクワクします。


それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.05.14

常識で考えれば分かるはず。

 660/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  そりゃ~こうなるでしょ。

そりゃそうでしょう。
会社は営利法人。

稼いでナンボ

利益が出せなかったら

その事業は撤退するでしょうし、

ずっと0円だと思って

契約している方がおかしいでしょう。

もし、本当にずっと

0円だなんてありえんでしょう。

楽天がボランティア企業なら

ありえるでしょうけど

株式会社ですからネ。

  経費を分解してみよう。



当然、携帯事業を行っていくと

経費が掛かります。

これは、誰にでも分かることで

MGでは経費のことを

Fと表現します。


fixed costのFです。

そのFは5つに分解することができます。

F1~F5で

F1は人件費

F2は経費

F3は金利

F4は戦略費

F5は減価償却費


こんな風に分解することができます。

決算書を見て

経費削減!経費削減!って

呪文のように唱えていても

何の意味もありません。

決算書の中の

経費Fを

まずは

F1~F5に

振り分けてみて

自社の経費で

どの項目が多いのかを

現状把握すべきです。

すると

どういったことに

お金を使っているのかが

分かります。

その中で

本当にムダなモノは

削減すべきですし

逆にかけた方いい

経費に投資していなければ

投資すべきです。

特に

重要なFは

F1~F5で

何だと思いますか??

それは

F1とF4です。

F1は人件費。

これを下げたい

経営者って多くないですか??

その気持ち分からないでは

ないですが

でも、よく考えてくださいネ。

会社の事業が苦しくなったからって

F1を下げちゃうと

従業員のテンションって

どうなるでしょうか??

ご想像通りですよネ。

テンションが下がるだけなら

まだしも、

辞めちゃうってことだってあります。


だからって

売上(PQ)ダウンダウンダウンダウン

粗利総額MQダウンダウンダウンダウン

しているのに

どうするんだ??って

あるかもしれませんネ。



その場合でも

まずは、F2の経費部分で

ムダなモノはないのか?



削減しても

事業に影響がないモノは

ないのか??



そこから

着手すべきでしょう。


そして、

ひとり社長自ら

身を切る覚悟じゃないけど

役員報酬等を

削減していく。



そんなことから

始めるべきで

F1に手を付けるのは

最後の最後でしょう。



削減のコトばかり

書きましたが

逆に売上ダウンダウンダウンダウンの時でも

かけるべきFは

F4の戦略費です。



F4はさらに


研究開発費



広告宣伝費



教育研修費


の3つに細分化することが

できます。



会社にとって

新しい商品は作成していく

必要がありますので、

そのための研究開発は

する必要あります。



自社の商品やサービスを

お客様に知ってもらわなければ

売上も上がりませんので

広告宣伝をする必要ありますよね。



従業員の新しい技術習得のため

レベルアップのために

教育研修をしなければ

同業他社に遅れをとって

しまうかもしれません。


この3つの経費は

金額としても

大きいので

削減対象になりがちですが


逆に将来の自社の投資として

この3つのF4には

経費を掛け続けなければ

ならないです。


流行り病で

事業が大変な時ではありますが

Fの分解による現状把握によって



投資すべきところと

削減すべきところの



見極めが重要です。


それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.05.13

利益に対する感度を考えるだけで、行動が変わる。

 659/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  ビール値上げかぁ~


ビール値上げかぁ~

どんどん色んなモノが値上がりするなぁ~

これも仕方ない気がするが

何とかならんもんですかネ???

企業努力にも限界があるんでしょうけど

なぜ、このようなことが起こるのか??

コスト増がどれだけ会社に影響があるのか??




感覚的には分かると思いますが

それを明確に説明することできますか??


とある簡単な図で

説明ができてしまうんですよネ~



コレを利益感度分析っていいます。



  何度も出てくる利益感度分析




利益感度分析。

利益感度というと

稼いだ利益と経費とのバランスで

MGでは、

MQ>Fであれば黒字

MQ<Fであれば赤字


となります。



これ以外に

利益感度は4つあります。

それは

価格(P)

原価(V)

経費(F)

数量(Q)

の4つ

それぞれ利益感度を図ることができます。

それぞれの利益感度を分析すると


利益感度が鈍い順に

ならべると


1 F

2 V

3 Q

4 P

となります。

価格は少し上げ下げするだけでも

利益に影響あります。



それとは逆に

Fを上げ下げしても

利益に対する影響は

実は低いんです。


この詳しいことは

MG研修にご参加くださいネ


こうなると

V(原価)が上がる⤴と

どうしても価格への転嫁となってしまいます。

それは、この利益感度分析の結果からも

言えることがではないでしょうか???


経営者の中には

Fをかけることを

嫌がるひとり社長もいますが

実は、F掛けるべきなんです。



売れない時に

Pを下げがちですが

この値下げが

利益を失うことだってあります。


ちょっとした

値下げであってもネ。


自社の利益感度分析を

しっかりとすることで

どこに注意したらいいのか

どこに気を付けるべきなのか

ハッキリすることで

戦略・戦術を立てることが可能となります。





V⤴も大事ですが

そこばかりではなくて

どうやったらQアップ⤴することが

できるのかどうかを考えることも必要だと

私は思います。



言えることは

F(経費)をかけなければ

事業発展はありえません。





ちなみに

私はスーパードライ派


それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.05.12

悩んだらすぐ相談。これが解決への近道

 658/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  テキストを入力


今日も雨が降る中

ゴルフの練習に行ってきました。

仕事でモヤモヤすることがあったので

少し頭をクールダウンさせようと思って

行ったのですが

余計にゴルフスイングで

悩みが爆発して

クールダウンどころではなくなってしまいました・・・笑

3月から本格的に初めて

2カ月。

自己流である程度まで来ましたが

完全に迷走状態に入ってしまった感じです。



何をどうしても頭で思っているように

身体が動いてくれなくて・・・




やっぱりプロのレッスンを

受けるという意思決定をしました。

来週くらいからレッスンを受けようかと

思っています。

自己流には限界があると

仕事においても思っていますが

スポーツも同じ。



これは経営でも同じことが

言えますね。
経営手段・手法はさまざまです。

ですが、悩む内容はそんなに多くないのでは

ないでしょうか??

ひとり社長は良き相談相手を

持っていますか??

自分の悩みや将来について

心から素直に話しできるパートナーはいますか??



  テキストを入力



独立した時って

どんなに強がったとしても

寂しいモノですし

孤独になります。



これは、事業が順調だったとしても

苦戦していたとしても

どちらであったとしても

こんな気持ちになりがちです。




神頼みをしたい気持ちも

分かりますし

神社に行って願い事しちゃいけないって

言われても、しちゃう気持ちも分かります。



私がそうでしたからネ。




お客様が唯一1社で

なんの保証もないまま独立しましたし

お金だって潤沢にあったわけではなりません。



ないないづくしのまま

エイヤァーって

独立しましたから

ないモノばかりですので

神社に行って

神様にお願いごとも一杯しました。






僕はそれでいいと思っているし

スタートアップは誰しもが

そうなるんじゃないでしょうか??




だから、ガムシャラに働くんだろうし

一生懸命になります。




僕の経験上

ガムシャラに一生懸命働く以外に

こんなことができたら

もっと良くなったのかもしれないって

思うのは、




誰か信用できる人に

自分の内面を相談すること





これがあったら

もっと違ったかもしれませんし

できることが

もっと早く叶って行ったかもしれません。






そんな気がします。




自分一人で考えていたって

限度があります。






だって、自分から発想は

自分の経験したことの中からしか

出ることはないでしょう??

もし経験があったとしても

それを思い出すのは

ひとりではなかなか難しいことだってあります。





そんな時
自分の今の現状を

信頼できる人に相談することで

話を聞いてくれる人がいれば

自分の忘れていた過去の経験から

何かのヒントを思い出すかもしれませんし





聞いてくれる方に

ちょっとした

アドバイスをもらうだけで
大きなヒントにつながる可能性だってあります。。





だから

自分の内側を話すというのは

とても有効ですし

現状を打破したいのなら





自分の話を

聞いてもらうことです。



自分の内側を全て吐露することで

モヤモヤもスッキリしますし

自分の中のアイデアも

出しやすくなります。



だから

聞いてもらうことなんです。





ただ、注意したいのは

聞いているようで

聞いていなくて



ただ単にアドバイスしたがる人もいます。



そういった方に聞いてもらうのはちょっと危険かなぁ



目的は

あくまでも

聞いてもらうだけ






本当に話を聞いてくれる人を

探してみましょう。




ちなみに

お話お聞きしますよ。(^^♪

対面でもzoomでも


お気軽にご相談ください。



それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.05.11

計画があるからこそ、やるべきことが明確になる。

 657/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  やっぱりトヨタは凄かった。

やっぱりトヨタは凄かった。
流行り病も円安も全く関係なし。

トヨタによると

この好業績には短期的な対応だけではなく、

リーマンショック後の過去13年間に損益分岐台数を下げることと

商品力を強化したことの積み上げが大きく影響したとのこと。

らしいです。

やっぱり地道な計画をコツコツを続けていくことが

一番の近道なのかもしれませんネ。

そのためにもベースとなる計画は大切ですネ。

その計画(経営計画)があるからこそ

そこに立ち返り、改善を行い

次へと進歩していく。



やっぱり計画は大切ですね。




  計画でやるべきことを明確に




ひとり社長も
どんなことが

事業を前に進めて

いかなくて

ならないですよネ。



そのためにも

ご自身の

理念を再確認してみるは

どうでしょうか?


一度作ったら

変更しないというのは

違っていると思います。


事業を続けていく中で

色々と想いは変化して

くるはず。

そうすると

一度作った

経営理念も大きくは

変わらないかもしれないけど



変化していくはず。。


ちなみに

私が自分の事業を

考えたときに

自分の想いとして


常にクライアントの

伴走者たれ!!

関わらせていただいた

クライアントの事業が

発展していただくこと

これにつきます。

そのためには

クライアントの伴走者として

社外CFOとして


できることを

考えさせてもらっています。


理念にあることで

自分の方向性が

ハッキリしますし


やるべきことが

明確になります。

もうすぐ今年も半分が

終わろうとしている時期に

半年を振り返ると同時に

これから半年をどう生きていくのか?


考えてみても

いいかもしれませんね


それと同時に

事業計画、経営計画も

作成してみてはどうでしょうか?


法人であれば

決算期の関係もあるので

5月に来年の事業計画を

立てるのはズレてしまうことが

あるかもしれませんが

もし、事業計画を

立てていないのではあれば

是非、立ててみてください。


これだけ

変化の激しい時だからこそ

自社の進むべき方向性を

文章なり、


特に数字で

表すことで、明確になります。

数字は厳しい面も

ありますが

正直です。

目標をPQ(売上)を1億円と

決めて、事業計画書に

落とし込んで

事業活動をしていくのと


ひとり社長の頭の中だけで

PQ(売上)1億円を考えて

事業活動していくのでは

途中の計画の見直しも

できませんし

振り返ることもできません

ので、結果がきっと

違うはずです。

私も実験として

年間売上を稼ぐために

毎月の売上をチェックした月と

そうでない月とを比較すると

毎月チェックした月は

その月の目標をクリアーできていますが


チェックしなかった月は

目標数値に届いていない月も

ありました。

数字を毎日目にすることで

必然的に意識しますので

その意識することで

行動が変わり、結果が出るんだと

思います。

自社の理念と

数値計画は

両輪です。

片一方だけでは

車のタイヤが片一方だけ

ついている状態と同じで

その場をグルグル回っている

だけになりがちです。

自分の想いを形にし

そして、その形にしたものを

数値化してみる

そうすることで

自社やひとり社長がやるべき

ことがハッキリしてきます。

右手に理念

左手に経営計画書

流行り病に負けることなく

突き進んでいきましょう


それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.05.10

捨てる勇気で得られるモノ

 656/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  テキストを入力

おぅ~懐かしい~

波田陽区。

今、福岡にいたんですネ。

ギター侍流行ってましたネ~

歌もあったんですネ。

しかもバージョン2まで。



芸能界も栄枯盛衰

流行りがあれば、廃りもあります。

その波にうまく乗れた人は

長く続けていけるけれど

そんなのひと握り。

でっ。

一番ダメなのは

過去の栄光をいつまでも

忘れることができずに

その場所にいつまでも居続けようとすること。



その過去って

過ぎ去ったモノで

そんなモノ抱え込んでいても

何もならないばかりか

害悪にしかならない。


どうしたらいいか??

それは

この波田陽区のように

捨てることです。

今の環境を全て捨ててしまって

全く違うモノ環境に身を置いてみる。

そのことから新しいことが始まります


その捨てることの効果について

今日は書いてみたいと思います。

  テキストを入力



思い切って

今の環境に一区切りをつける。

つまり

これが

『捨てる』

という実践

ですね。

波田陽区も東京での

一時の成功を捨てて

勇気がいったと思います。

とてつもなく大きな。

流行り病のような

一生に二度と出会うこと

ないような大窮地に陥った時。


そんな時こそ、

全てを捨ててしまう


そんな

勇気を持つことで

思わぬ好結果が現れます。

ただ

捨てるという

行動は

とても勇気がいりますよね。

  

では、そんな

勇気のいる

捨てるという行動には

どんな効果があるのでしょうか??

捨てることによる

最大の効果は

心の安定です。

捨てるというと

モノを捨てるというのが

すぐに考えられますが

部屋のモノ

捨てる(断捨離)と

どんな気持ちになりますか??

なんかスッキリしますよね。

この心のスッキリ感が

大事になります。

モノを捨てることで

同じ空間だけれども

広くなり、開放感が

きっと変わってきます。

その循環が

自分の心を

落ち着かせてくれて

行動もきっと変わってきます。

また、

捨てられないモノに

過去の自分がこだわっている

モノってないですか??



モノには、

物資的なモノではなく

目に見えないモノもあります



自分の過去の出来事や

後悔しているモノ

こだわっているモノ



それらは

これまで自分を支えてくれた

大切なモノではありますが、



持ち続けていても

自分の足かせに

なる可能性もあります。

今すぐに捨てることは

難しいかもしれませんが



自分自身と

しっかりと見つめあうことで



少しずつ

捨てる(手放す)ことが

できます。



自分の向き合うのは

正直なかなか難しい

自分と向き合うために

自分の話を聞いてもらうこと

マインドフルネスが有効です。



自分の話をすることで

自分では気づかない部分を

得られますし


マインドフルネスをすることにより

その時間、今、ここ、自分に



集中することができ

内観することかできます。




物資的なモノや

過去のモノを捨てることによる

最大の効果は


何度もいいます。

自分の心の安定です。

自分の心が安定することで

心が変わることで



心が変われば

行動が変わります。



心が変われば

プラス思考にもなっていきます。



心が変われば

運も良くなります。


2022年も3分の1が終わりました。

そろそろ

捨てる実践してみませんか??



私も実践します。






それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.05.02

困難を乗り越えた人にしか、その景色は見えない。

 652/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  本当にスゴイ



スゴイですね。

以前にも彼女のことをblogのネタとさせてもらったけど

この精神力の強さというか、

諦めない気持ちの強さ。

日本選手権で50メートルバタフライ、

100メートル自由形の2種目でアジア大会の派遣記録を突破。

優勝した3種目はいずれも、白血病の闘病による休養から復帰後では

自己ベストを更新していた。



彼女の水泳に対する執念というか

想いの強さが、きっとこの成績に表れているんだと思います。



順調に全てのモノゴトが進んだ方がいいに決まっていますが

でも、成功している人の多くは

苦難や困難を乗り越えた人の方が圧倒的に多い。

その困難や苦難を乗り越えた者しか分からない境地もあるだろうし



乗り越えた人はとても強い。

これは、人生においても同じコトが言えますが

ひとり社長の経営においても

全く同じじゃないかと思っています。


  想いの強さが結果になって現れる。



水泳もスタートがあって

もちろんゴールがあり

そのゴールに向かって

死力を尽くしていく。



これは、経営でも同じコトで

スタートがあって、ゴールもあります。

(決算ですね)


だからこそ、

経営でも目標が

大切であり


その目標(ゴール)があるからこそ

達成しようと、その方法を考えて

努力しようとします。


なによりも

池江選手は泳ぎたい。

もっと早くなりたい
という強い想いが

あります。



従業員に

仕事に対してそんな

気持ちを持ってもらえるかどうか。

これめちゃくちゃ大切です。



そんな想いを持ってもらうために

ひとり社長の経営に対する想いの

見える化がマストです。

その想いにどれだけ

共感してもらえるかで

仕事に対する気持ちが違うはず。



その想いを伝える手段としても

ひとり社長の理念や哲学が

必要です。



それが明確であり

想いが強ければ強いほど



クライアントにも

従業員にも伝わります。


今すぐに経営理念を

作るべきですし



ある程度日数が

経過しているのなら

見直し、


まだ作っていなければ

ぜひ、作っていきましょう



ただ、つくった時からが

スタート。


理念を作ったからって

全てが思い通りに


なるわけでは

ありません。



様々な困難が

あると思いますが



そんな時に

ひとり社長の

理念があることで



何のために

その事業をしているのか



そんな風に

立ち返る場所が


あるのとないのとでは

全然違います。

従業員との想いの

共有をしていきましょう。



そして、困難に出会ったときに

それを真正面から受け止めて

乗り越えていきましょう。




その時に、自分の理念がつまった

経営計画書が支えてくれるはずです。




それでは、また明日


それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.04.30

経営の基礎体力つけています??

 650/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  まずは、コツコツと

午前中と午後少し仕事してからの~

またまたゴルフの練習。

ひたすら基礎練習を繰り返して

コツコツ、コツコツ同じことの繰り返し。

決して全力でスイングするのではなくて
下手くそであることを
受け入れて


今は、基礎練習をひたすら繰り返す。
これが大事だと思っています
上手いの人のマネをしたって
上手くならないですから
まずは、基礎練習で
基本を体にしみ込ませています。


これは、スポーツだけの話ではなくて
経営でも同じことが言えると思います。

  経営の基礎体力を付けよう。


経営の基礎体力をつけるために

ひとり社長は何かしていますか??



経営の本読んでいますか?

セミナーに参加していますか?


経営者としては

何かしらの学びは絶対に必要であると

思いますし



経営者は学び続けなければ

ならないとも思っています。

今回の流行り病によって

セミナー等の形式も

中止のところも多いく

開催の形もかなり変わってきました


弊社が主催するMG研修は

流行り病であったとしても

予定通り開催しておりますし

(下記案内参照)

流行り病ごときに負けるわけには

いかないんですよ。

そして、ブレるわけにはいかんのですよ。

負けないためにも

学び続けたい方々のためにも

開催します。



だって、こんな時

自分のビジネスの

前に進めていく方法って

ありますか???

今、この流行り病のおかげで

キリの晴れない

山の中を歩いている感じしませんか?


そんな時に

自分のビジネスを

再点検したり


これからの

ビジネス構築に役立てるモノって

知っていますか???


それがあるんですよ。

MG(マネージメントゲーム)です。

私が10年以上前にこのMGに

出会ったことによって

人生が大きく変わりました。

このMGに出会っていないければ

きっと、独立することもできなかったですし

ひとり社長を支えていく自分に

なるんだと思うことも出来なかったと思います。

だから、たくさんのひとり社長に

このMGを受けて頂きたいです。

というより、

受けるべき!!

MGを単なるゲームと

思っていたら大間違い。

経営や会計の知識が付くのは当たり前。

ゲームの中で参加者一人一人が社長となり、

戦略立案~実行(意思決定)~決算~来季の経営計画と、

現実の経営と同じプロセスで

経営の何たるかを学ぶことができます。

企業とは何か?経営とは何か?利益とは何か?

という企業経営の基礎を、

ゲームだからこそ、楽しく体で

学ぶことができますよ。

何度も何度も

MGを繰り返し体験することで、

科学的思想・戦略眼・大局観・人間学も

自然と身についていきますよ。

流行り病で

身動き取れにくいかもしれませんが、

このMGでこの先の自社の道を

見つけていきませんか。

一緒にその道を見つける

お手伝いさせていただきます。

経営における

基礎体力をつけていきましょう

今日は568球打ちました。

疲れました。ビールが美味い🍺



それでは、また明日



お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.04.25

想いや志があるからこそ、目標も現実になる。

 645/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  補助金の季節です。

ここ、連日

これから創業しようという方の

相談を受けておりました。

とくに、4月になり

補助金のシーズンの幕開けでもありますので

補助金を使った運営を考えている方も多いです。


ですが・・・

補助金はあくまでも

『補助』

これありきで考えてしまうと

失敗してしまいますよって

お話させていただいております。

事業を運営していくには、
売上であったり
利益であったりも
とても大切です。


ですが、そればっかりでは
自分の方向性を見失ってしまう
可能性だってありえます。
特にこれから創業しようと思っている方は
今の純粋な想いを
どうか忘れることなく
思い続けて欲しいと私は思っています。

  テキストを入力


想いは高く

実践は足元から

経営者には高い志が絶対的に

必要だと思います。

その志があるからこそ

そこに数字が付いてくることで

より具体性、真実味が増してきて

現実的になってくるのです。

そして、

どんな時も

諦めず、自分が決めた目標を

達成しようとする

覚悟がどれだけあるかどうか。



そして、その目標を達成しようとするために

経営計画を設定する時も同じですが

ゴールをしっかりと決めて

そこから逆算でモノゴトを決めていく。






この逆算でモノゴトを考え

今何をすべきか??

そのことを考えることによって

本当に達成したいことであるならば

覚悟が決まるでしょう。




覚悟が決まらないようなことは

きっと心の底から達成したいと

思っていないはず。




目標設定するには

まずは、ゴールを決めましょう。



そこから全てが始まります。


さらに、経営で

目標設定いえば

PDCAサイクルって

ありますよね。


P・・・ PLAN 計画

D・・・DO 行動

C・・・CHACK 確認

A・・・ACTION 改善


それぞれの頭文字をとって

PDCAって言っていますが



計画策定の段階で

どこをゴールにしているかで

その行動が変わってきているんだと

思うし、



そもそも

PDCAサイクルでは

最初の計画段階で




スタートからゴールまで

決めてしまうので

世の中の大きな変化に対応することが

できないんじゃないでしょうか



変化に対応できないために

意思決定がどんどん遅くなってしまう

その悪循環にいるような気がします。




これは経営でも同じだと思います。

この大転換の時代に

PDCAサイクルでは

乗り越えることができません。




どうすればいいのか?



現在は

行動していく中で

計画そのものを変えていかなければ

ならない場合がとても多いです。




計画通りに行動していくことすら

できない可能性があります。



つまり、変化が大きすぎるぅぅぅぅ

PDCAの代わりに

PDS

を使ってみてはどうですか??



PはPLAN(計画)のPではなくて

準備(Preparation)のP

つまり、事前に計画を立てません。

Dは同じで DO(行動)

SはSEE(眺める)のS




つまり、

目標は何か?

どうなりたいのか?

そのために必要な

準備を最初に全て出しておく。

そしてのその準備を具体的に

行動に落とし込んで

実際に動いてみる。



その結果を検証するために

結果を眺めて

改善の必要があれば

もう一度その改善のための

準備をする。

そして

行動。





この繰り返しで

意思決定のスピードが

どんどん上がっていきます。



簡単な例で

新しい事業を考えているとします。

新たなアパレル店を開店させようとか・・・

(流行り病だけど・・・)

最初の段階でアパレル店開業して

月1000万円を目標とします。




この目標達成のための

準備を考えます。

どんなアパレル店を開業してみようとか

必要な許可等はないのか?

流行り病だからECサイトのみの店舗にしてみよう・・・etc




そして、その上げた準備を

実際に行動してみます。

アパレル店開業のための

行動を実際に行ってみます。




その結果どうだったか??

月1000万達成できたら

同じような行動をしていきます。




もし目標数値を達成していたら

その行動は正しかったでしょうし



もし目標数値が達成していなかったら

もう一度

準備すべきことを変えてみる。




例えば売上が800万円だったら

何が問題だったのか??

その問題点を一つ一つ

検証してみます。




変化に対応すべきことをもう一度

準備してみる。

新たな販売チャンネルを持ってみるとか

HPを改善してみるとか




こうやって

小さなサイクルを

どんどん回していくことが

とても大切なじゃないかと

思います。




小さなサイクルの方が

世の中の変化に対応することができるでしょうし

TOC研修の言葉ですが



大きな山は小さく崩せ




問題点があったら

それを細かく小さくしてみることで

解決策を考えてみる。



大きな目標を持ったら

その目標を小さく小さく

分けてみる。




これからは

短期集中して、問題点改善に

すぐに対応していき



小さな成功を積み重ねていく方法の方が

現在の状態にあっているのではないでしょうか。



PDSを回していきましょう。



私もやっていきます。


それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.04.24

その行動には必ず理由がある。知らないことは大きなリスク

 644/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  ランドセル市場は活性化



もうそんな季節ですネ。

そろそろ、いろんなところに

ランドセルがズラッて並ぶんだろうなぁ~


ウチも数年前にランドセルを販売している

こちらで購入しましたが

色んなタイプのランドセルがあって

選ぶの大変でしたけど

最後は、子供が欲しいっていうモノを買いましたが

ランドセル戦線。

かなり加熱しているのを体験しました。


今回の記事は

日本全体が少子化で子供の数が

どんどん人数が減ってきています。

毎年出生する子供の数がそのまま

販売数量(Q)が確定するので


その小さなパイの中で

売上を伸ばしていく必要がありますネ。

そうすると、ランドセルに付加価値を付けようと

研究開発が進み、単価がどんどんあがってくるのは

仕方ないことですよね。




毎年同じだけの数が売れたり

毎年販売数量が増えて行くと

ここまで加熱することは

避けれるかもしれませんが

販売数量(Q)が減るということは

こういった事態を招きますネ。




これは、経営判断にとても

大きな影響を与えるわけですし

ひとり社長としてはこういったことは

知っておいた方がいいですネ。


利益感度分析をすることで

より詳しくこの状況が分かりますよ。

  利益感度分析

今回のような
値上げがどうして必要かは

利益感度分析をすることが

その必要性が理解できます。



利益感度は実は4つありまして。

利益感度とは

Gが0になる状態のことを言います。

稼いだ利益と経費とのバランスで

MGでは、

MQ>Fであれば黒字

MQ<Fであれば赤字

となります。


それぞれの要素

価格(P)

原価(V)

経費(F)

数量(Q)が

どういう状態になっていくか??

それを、ストラックの図でみると

一目瞭然です。

まずは、F(経費)

Fがどんな状態になれば

Gが0になるのか???



もともと80だったのが100になってしまうと

Gが0になります。

つまり、25%上昇することで

利益がなくなってしまうわけですよね。

次に、Vですが

Vは20円がいくらになったら

Gが0になるか??

20円が22円になることで

Gが0になります。

つまり、10%上昇すると

利益がなくなってしまうわけですよね。

だから飲食店でも

原材料が上がったから

価格に転嫁しますって

いいますよね。

つづいて、Q(数量)ですが

10個販売できたものが

8個しか売れなかった時に

Gが0になっていまいます。


つまり、20%ダウンしてしまうと

利益がなくなってしまうわけですよね。

最後にP(価格)ですが

もともと30円で販売していたものを

28円になってしまうとGが0になってしまいます。

つまり、7%ダウンすると利益がなくなってしまう。

たったの7%ですよ・・・

それだけ、価格は利益にめちゃくちゃ影響あるんですよね。

これらの利益感度を鈍い順に並べると

1 F(25%)

2 Q(20%)

3 V(10%)

4 P(7%)

となります。

価格は少し上げ下げするだけでも

利益にめちゃくちゃ影響あります。



それとは逆に

Fを上げ下げしても

利益に対する影響は

実は低いんです。

この詳しいことは

MG研修にご参加くださいネ

Fをかけることを

嫌がるひとり社長もいますが

実は、F掛けるべきなんです。


売れない時に

Pを下げがちですが

この値下げが

利益を失うことだってあります。



ちょっとした

値下げであってもネ。



自社の利益感度分析を

しっかりとすることで

どこに注意したらいいのか

どこに気を付けるべきなのか

ハッキリすることで

戦略・戦術を立てることが可能となります。



言えることは

F(経費)をかけなければ

事業発展はありえません。


それと、価格は利益に敏感です。

下げるのではなくて

少しでも上げてみると

かなり利益に影響があります。



ひとり社長も現状を

ストラックに当てはめてみて

シミュレーションすることを

おススメします。



どういった行動が

会社にとっていいのか??


その答えがでると思います。





それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.04.23

自己紹介つて結構大事

 644/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  PTAに参加しました。

今日はPTAの総会と

本年度は役職が回ってきましたので

委員会に参加してきました。

その中でめっちゃ驚いたことがありました。

それぞれ出席された方が

自己紹介したんですが

何年何組の〇〇(子供の名前)の父です。
何年何組の〇〇(子供の名前)〇の母です。
と言ってましたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
えっ??
自己紹介でしょ?
自分の名前は??
PTAだから子供優先なのかも
しれないけれど
自分の名前言わんのや‼️
ちょっと衝撃でして
わろてしまいました。、
ちなみに私は
何年何組〇〇の父西川徹って
言いました。笑

  自己紹介は大事です。



自己紹介って

短い時間で

自分をどう表現するか?

それがとても大切ですネ。



自己紹介での大切なことは3つ!!

➀慌てずにはきはきとした話し方で笑顔を絶やさないこと

➁姿勢を正しく、目線を下げないこと

➂身振りや手振りは抑えて自然体で簡潔に話すこと




コレ大事ですネ。


自己紹介一つで

印象が変わることだってありますネ



でも、今日のPTAでの

出来事は衝撃でした。

もし、経営者が集まる場でしたら

自分の名前や職業、自分の商品やサービスを

言いまくると思うんですよネ。



これだけ

違うということを

今日知れたことは大きな気づきでした。




でも、〇〇の父です。○○の母ですって

言って時は、笑ってしまいましたが・・・

それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.04.22

機会損失をいかに防ぐか。防ぐ方法はコレ。

 643/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  自業自得かもしれませんよ。



名物となっている魚類が取れなくなっている。

日本近郊で起こっている現象。

温暖化が原因だとか言っているけれど

そもそも取り過ぎなんじゃないか?って

単純に思います。

季節になると

漁場に魚介類を取りに行っているだけであって

自然保護のために漁獲量を決めているのかもしれないけれど

産業を保護するために、繁殖を進めることをしているのか?

どうなのかな??

もし、していたらすみません。


ただ、最盛期に売りたいモノがないというのは

機会損失そのものであって

当然、売上も利益も上がってきません。

これって

経営でも言えることがいえます。

機会損失についてのお話です。

  QUPをするには



MG(マネージメントゲーム)で

商品が売れないからって

値下げP(価格)ダウンするのではなくて

どうやったらを上げることができるのか??

そして、決算書に現れてこない

Q(数量)を以下に上げていくのか。

これがとても大切になってきます。

MG(マネージメントゲーム)の講義でも

Qアップの5原則というのを

説明させていただきます。

今回の漁獲量が減って

魚が取れないというのは、

この会社盤でいうと、営業所にモノがない状態。

しかも、売れるたタイミングにもかかわらず

商品がないという状態と同じです。

MG会社盤

これは、在庫バランスが悪いからです。

なので、QUPさせていくには、

在庫バランスを考える。

必要があります。

材料の置き方のバランスが

悪いと売り逃しをしてしまう

つまり、機会損失が起こりえます。

チャンスを逃してしまっているということです。


今回のイカやサバが獲れないのは、

ただ獲るだけでなくて

産業を保護するために、どれだけのことを

これまでしてきたか??

これが大切です。

もし、これまでの長い期間で保護活動をしつつ

魚を獲っていたらどうなっていたでしょうか??

きっと、このようなことは無かったかもしれません。

漁師だけでなくて

他の事業でも充分ありうることで

自社の商品やサービスをTV等で紹介してもらえる

チャンスがあったのに、

それに対応するだけの準備せずにいたので

売り損ねてしまうことって

ありませんか???


ムダな在庫を抱えることは

避ける必要ありますが

商品がTV等で紹介される等の

販売拡大のチャンスが

分かっているのなら


あるいは、分かっていなかったとしても

どんな状況においても

対応できるように

日々の生産体制等は

考えておく必要があります。

その準備はしっかりと行っていないことで

せっかくの

売れるチャンスを逃してしまって

Qが伸びないことにつながり

非常にもったいない。


機会損失をしないためにも

在庫バランスもしっかりと

考える必要ってあります。

しかもそれには

順番があります。

QUPには他にもありまして

1.赤チップ(広告宣伝費)をかける。

自社のこと、自社の商品を知ってもらわなければ

そもそもQは増えていきません。

Qをアップさせたければ、まずは赤チップすることです。

メルマガやブログは充分赤チップになります。

しかも無料で。


2.青チップ(研究開発)をする。

新しい商品や新しいサービスを考え続けていく必要があります。

同じような商品やサービスを提供しているところなんて

山のようにあります。

だから、新しい商品やサービスを生み出す研究開発は続けていく必要あります。

   

ただ、現状の商品やサービスに、かけ算することで新しい商品・サービスに

することは可能です。

3.教育研修(黄チップ)をする。

従業員への教育は絶対に必要です。

事業発展のために

技術を磨くために、資格を取らせてたり

研修会を開いたり。

様々な教育研修は必要不可欠です。


5.最後は気合です。

経営者自身の売りたい!!という

気概がなければ

そもそも売れません。


自社の商品やサービスに

自信があるなら

気合を入れて

売っていきましょう。

遠慮なんてしていたら

もったいないですよ。

ただ、これらは順番が

大切です。


最初から5番の『気合』だけあっても

気持ちが空回りすることも

あるので、

まずは、順番通りに

やってみると

QUPへとつながっていきます。

ぜひ、取り組んでみてください。

私もMGを勉強してから

この順番でQアップをさせています。

特に、昨年から赤チップ(広告宣伝)を

積極的に活用することで

Qアップにつながっている実感があります。


今、研究開発として

これまであったモノのかけ算で

新たなサービスを考えていますので、

さらにQアップしていきます。

ひとり社長もぜひ

この順番で取り組んでもらって

Qアップしてくださいネ。




それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.04.21

他人との比較されるからこそ、成長がある。

 641/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  誰とも比較されないことってアリか??

『比べない』ために通知表をやめた??
あまり理解できないけどなぁ~

運動会で順位を決めないというのと

同じコトか???

小学校の時はいいだろうけど

中学高校と結局のところ、比較されることだってある。

むしろ、社会に出たら他者との比較は

当たり前にあるし、それは何も成績表だけでなくても


その人の身なりや生活レベルで

比較されることは十分にある。


なのに、ここの校長が

実際に社会に出て、学校以外の

コニュニティーで仕事をした経験が

ないのかもしれません。


学校という小さなコニュニティーの中で

一先生から教頭、校長へと立場が変わっていったとしたら

あまりにも視野の狭い考え方ではないかと

個人的に思います。




これ、経営だとすると

どういう視点になるんでしょうか??

  比較されるからこそ得られるモノがある。



ひとり社長をはじめとする

経営者は常に比較されてませんか?

比較されることで

辛いこともありますが、

それが逆にいいんじゃないでしょうか?




人との比較されることで

発奮するし、負けたくないって

いうエネルギーが湧くんじゃないですか?


毎月弊社で開催させてもらっている

MG研修でも、成績表を壁に貼りだします。

こんな風にネ。

成績が良い人もいれば

そうでない人もいます。

成績が良ければ

紙に貼りだしても嬉しいでしょうが

悪ければ恥ずかしかったり

悔しかったりします。

でも、コレがあるからこそ

次は絶対に負けたくない

次はあの人のようになりたい!!って

思うはず。


私もMGを始めたころは

なかなか成績も上がりませんし

壁紙に書くことさえも

嫌でした。


ですが、何度も

繰り返していくうちに

どうやったら

成績が良い人のようになるのか?

そんなことを考えて、考えて、考えることで

どんどん成績も良くなっていきました。



比較されることで

悔しい思いもしますが

それが、私はいいと思いますし

これが、エネルギーとなってくれます。




あえて、比較される場面に

自分の身をおくことで

自己成長へとつながっていくはずです。




自己成長したい

ひとり社長は、ぜひMGを受けに来てくださいネ。

きっと大きな学びになるはずです。


それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.04.18

経営ってなんでしょうか?

 638/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  経営者としての在り方


ワタミすごいですネ。

居食屋から焼き肉店への

業態転換。

背に腹は代えられないって感じだったのかもしれないけれど

これだけの売上増。

ただ、焼き肉店に業態転換しただけでなくて

何かしらの戦略はあると思いますが、

ここまで明確に数字が上がってくるのは

社長の意思決定のスピードがなせる業ではないかと

思います



ひとり社長の悩みの中に

そもそも経営っていったい何なのか?

それを分からないって方いませんか?





目の前の仕事に忙殺されて

経営なんて考えたコトない。


経営なんて

とにかく売上を作ること

じゃないか?





そんな風に思っている

ひとり社長いませんか?



  経営を考える。



そもそも

『経営』ってなんでしょうか?

辞書にはこうありました。

「経営」とは

「事業目的を達成するために、継続的・計画的に意思決定をおこなって実行に移し、

事業を管理遂行すること。また、そのための組織体」

とありました。

なかなか小難しい・・・

ですが、「経営」という言葉が

難しいってことは

それだけ単純明快ではないってことの

裏返しではないでしょうか??


もし、単純明快であれば

多くの経営者も悩みなんてないだろうし

その悩みもすぐに解消されていくんじゃないでしょうか。




経営者の仕事を突き詰めていくと

最後の残るのは『意思決定』となるわけですが、

この意思決定には、ある程度の思想って必要ではないかと思います。



そもそも『何のために』その仕事をしているのか?

事業としてのミッション、ビジョン、パッションは何か?


顧客はいったい誰なのか?


私たちの事業が顧客にとって、どのような価値を提供できるのか?


私たちの事業の成果とは一体何か?

こういったことに

一つ一つ、考え続けて

そして、その答えを行動に移していくことが

自分が求める「経営」がある気がします。




いやいや、

そもそも考える時間ってないよって

ひとり社長おっしゃるかもしれません。




よくよく考えてみてください。

このまま、何も手を打たずに

目の前の事業を続けて行くんですか?




それとも、一度立ち止まって

自社の『経営』というものに

向き合ってみる。


その向き合う時間も

これからまだまだ続く経営者としての

時間の中で1年だけでも

向き合ってみると



きっとその先の

事業の在り方が変わってきます。




そのためには、

まずは、経営→マネジメントを

ゲームで体感してみください。



弊社がお届けする

MG研修は、文字通り

マネジメントゲームなので

経営を疑似体験することが可能となります。




さらに、弊社では

自社の経営の在り方お学ぶための

ひとり社長塾の開催に向けて

ただいま準備中です。
10カ月のコースを予定しておりまして



まずは、ひとり社長の

パーソナルな部分で

『自分を知る』ということに

重点を置いていただき

そして、自分の『事業を知る』ための

理念づくり

経営計画書作成

事業分析等

を行っていきます。

ベースとしては

MG研修の思想ですが

そこからさらに発展して

ひとり社長自身も

そして、会社もさらに良くしていきましょう。



また、ご案内はさせていただきます。








それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

2022.04.08

自分の価値が分からなければ、残ることは難しい。

 628/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  テレビが変わるかな


地方にいても

都会で放送されている内容が観えるんですね
田舎者としては

これは嬉しい。テレビを録画する必要性もどんどん減っていくんじゃ

ないかなぁ~

ということは

地方のテレビの存在価値が問われる可能性も出てきますネ。



そして、ネットとテレビの融合のように

テレビ自体の存在価値も問われてくる気がします。

これは、テレビ業界だけの話ではなくて

自分達の業界でも同じコトが

言えるのではないかと思っています。


ひとり社長のところは

どうでしょうか??

  価値が問われる。



最近、個人的に感じることですが

ネットで申請することが

めちゃくちゃ増えまして



弊社としてもペーパーレスとして

いいのですが

パソコンの前でモクモクと打ち込んでいて

この作業はダレにでもできる

作業になってきたなぁ~って



ますます単純作業化

しているなぁ~って




そうすると

手続きだけを考えると

誰でもできる=低P(安売り)



となるはずです。。



そうなると

自分たちの存在価値をどこに持っていくのか?

ますます重要となってきます。




そこで必要となってくるのが

ミッション

ビジョン

パッション

ではないでしょうか??

このブログでも

何度も書きましたが

それぞれの言葉の定義は

こんな感じになります


ミッションは

企業の目的や企業の果たすべき使命のことで、普遍的モノを示します。


ビジョンは

事業を通じて成し遂げたいことや将来の目指したい像を示します。



パッションは

事業に対する情熱。これをやりたくてやりたくて仕方ないモノを示します

コレを元に

私自身も創ってみました。


ミッション

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ



ビジョン

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り



パッション

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

これらは、全て自分の過去の経験の

辛かったことや悔しかったこと

乗り越えたこと、克服できたことなどから出た

強みを中心として

作り上げたものです。

自分は、高校・大学と受験に失敗し続けて

学歴だけだったら負けてしまうけれど

30代後半から、その時自分がいた環境に

絶えることができなくなり、悶々とした日々を

過ごしていました。




でも、その環境から出る勇気もなく

数年を過ごしていましたが、

やっぱり耐えることとできなくなり





39歳の時に学歴も顧客もカネもない自分だけれども

独立する決意をしましたが、



その時、誰にも相談することできず

とにかくもがいて、もがいて

仕事をしていました。

本を読んでは、こんなことがいいと

書いてあれば、やってみたし




いいセミナーがあるって

聞いたら、スグに申し込みんでみたり



お金も時間もたくさん使ってきました。

その中でたくさん失敗もしましたし

少しくらいは成功もしました。


その経験から

私と同じように今いる環境から

抜け出したいけど

抜け出すことに躊躇したり




どうやったら抜け出すことができるのか??

分からないまま時間だけ過ぎている人も多いでしょう。



そんな人たちに

私の経験が役に立つことが

私の使命ではないかと思っています。




それで、

ミッション

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ



ビジョン

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り



パッション

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

が私の、そして会社の理念と

させていただくことにしました。



あとは、これが本当の意味で

自分の肚に落ちることと

会社内でいかに共有、共感してもらうことが

できるのか??



それが、これからの課題であり

やるべきことになります。



ただ、作ったところで

絵にかいた餅になるだけで

そうなってしまっては

作らなけれ良かったとなってしまいかねません。




明日からこの理念をベースにした

事業展開をしていこうと思っていますし

そうしていきます。




特にスタートアップ企業や

これから新規事業を考えている経営者のサポートを

中心に行っていきます。



私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

『質問力』で

お客様のお役に立てるために

全力で伴走していきます。




これらがハッキリすることで

弊社や私自身の存在価値が

あるのではないかと思っています。




ひとり社長も

是非、

ミッション

ビジョン

パッションを



作ってみてください。








それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。