Blog

2022.05.13

利益に対する感度を考えるだけで、行動が変わる。

 659/730

今日も読んでいただきありがとうございます。


私の強みである

『行動力』

『自由な発想力』

そして

『質問力』

現状から逃げ出したいけど、逃げられずどうして良いか分からない人に手を差し伸べ

経済的にも精神的にも“自由”を手に入れることができる人達を創り

関わる人の無限の可能性を信じ、徹底的に伴走していく

ひとり社長の未来を照らす伴走者西川徹です。

西川徹の自己紹介はこちらから

※ひとり社長とは、

事業の重要な意思決定をひとりで行ってる経営者のこと。(私の定義です)

今日は、こんなお話

ダウンダウンダウンダウンダウン

  ビール値上げかぁ~


ビール値上げかぁ~

どんどん色んなモノが値上がりするなぁ~

これも仕方ない気がするが

何とかならんもんですかネ???

企業努力にも限界があるんでしょうけど

なぜ、このようなことが起こるのか??

コスト増がどれだけ会社に影響があるのか??




感覚的には分かると思いますが

それを明確に説明することできますか??


とある簡単な図で

説明ができてしまうんですよネ~



コレを利益感度分析っていいます。



  何度も出てくる利益感度分析




利益感度分析。

利益感度というと

稼いだ利益と経費とのバランスで

MGでは、

MQ>Fであれば黒字

MQ<Fであれば赤字


となります。



これ以外に

利益感度は4つあります。

それは

価格(P)

原価(V)

経費(F)

数量(Q)

の4つ

それぞれ利益感度を図ることができます。

それぞれの利益感度を分析すると


利益感度が鈍い順に

ならべると


1 F

2 V

3 Q

4 P

となります。

価格は少し上げ下げするだけでも

利益に影響あります。



それとは逆に

Fを上げ下げしても

利益に対する影響は

実は低いんです。


この詳しいことは

MG研修にご参加くださいネ


こうなると

V(原価)が上がる⤴と

どうしても価格への転嫁となってしまいます。

それは、この利益感度分析の結果からも

言えることがではないでしょうか???


経営者の中には

Fをかけることを

嫌がるひとり社長もいますが

実は、F掛けるべきなんです。



売れない時に

Pを下げがちですが

この値下げが

利益を失うことだってあります。


ちょっとした

値下げであってもネ。


自社の利益感度分析を

しっかりとすることで

どこに注意したらいいのか

どこに気を付けるべきなのか

ハッキリすることで

戦略・戦術を立てることが可能となります。





V⤴も大事ですが

そこばかりではなくて

どうやったらQアップ⤴することが

できるのかどうかを考えることも必要だと

私は思います。



言えることは

F(経費)をかけなければ

事業発展はありえません。





ちなみに

私はスーパードライ派


それでは、また明日




お友達登録お待ちしております。

ダウンダウンダウンダウンダウンダウン

読者の方からはたくさんの気づきや元気をもらえると大好評!!

無料メルマガ登録募集中
日常の小さな気づきをあなたにお届けしています。
ぜひ、メルマガ登録よろしくお願いします。

経営と会計の基礎知識を同時に学べる研修となります。

お問い合わせ

Tel.0596-72-8089

営業時間 09:00 - 18:00 定休日:土日祝日